ハイクノミカタ

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】


柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺)

正岡子規


本を読んでいると、気になる言い回しというのにしばしば遭遇します。たとえば今日は「言わずと知れた」という言い回しを目にしたのですが、これってどのくらい人口に膾炙してる事柄だったら自然かつ妥当なのでしょう。わたしは何につけ教養がないので「いや。知らないんだけど?」と思うことがしょっちゅうで、時にはこの言い回しが知る人と知らない人との間にサロン的結界を張っているかのようにも映るんですよ。で、そのたびに「この人はいったい誰に向かって書いているのだろう」とか「読者に伝えるってどういうことだと思っているのだろう」などと想像してみるのでした。

どんな事柄であれ、知らない人が必ずいるのが世の中というもの。俳句の話をすると、おそらく日本で一番有名なのは松尾芭蕉の〈古池や蛙飛びこむ水の音〉ですが、この俳句が「言わずと知れた」ものかというと、うーんどうなんでしょう、わたしはちょっと怪しいと思います。

とここまで書いて、いまとつぜん「ん? ちょっと待って。そもそも日本で一番有名な俳句ってほんとに〈古池や蛙飛びこむ水の音〉なのかしら?」と疑問が湧きました。なんか違うような気がしません?  うん、たぶん違いますね。子供のころを思い出してみるに、こちらの方が誰の口にものぼり、その扱いがほとんど諺の域に達していたはずです。

 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺  正岡子規

初出は『海南新聞』1895年11月8日号。〈古池や蛙飛びこむ水の音〉が意味に偏っているのに比べ〈柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〉は音がひとつひとつ粒立って、勢いあり、鋭さあり、伸びあり、跳ねありといった風で愛唱されるにぴったりです。内容面では「食ったら鳴った」の連鎖が明快かつ劇的で、きれいに理を欠いている分やはり口ずさみやすい。柿の味覚から鐘の聴覚、そして法隆寺のある風景への視覚といった五感の転じもテンポ良く、構成も見事。良い意味での「ポピュラリティの最高峰」といえるでしょう。

そんなわけで、法隆寺の茶店に憩ひつつ、子規が好物の柿にかぶりついているようすが目に鮮やかなこの句ですが、実のところ内容はフィクションのようです。また夏目漱石の〈鐘つけば銀杏ちるなり建長寺〉への返歌ではないかとも言われています。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


【小津夜景のバックナンバー】
>>〔50〕ミステリートレインが着く猿の星   飯島章友
>>〔49〕あさがほのたゝみ皺はも潦      佐藤文香
>>〔48〕かき冰青白赤や混ぜれば黎      堀田季何
>>〔47〕けさ秋の一帆生みぬ中の海       原石鼎
>>〔46〕おやすみ
>>〔45〕藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
>>〔44〕カルーセル一曲分の夏日陰        鳥井雪
>>〔43〕ひと魂でゆく気散じや夏の原     葛飾北斎
>>〔42〕海底に足跡のあるいい天気   『誹風柳多留』
>>〔41〕ひまわりと俺たちなんだか美男子なり  谷佳紀
>>〔40〕かけろふやくだけて物を思ふ猫      論派
>>〔39〕木琴のきこゆる風も罌粟畠       岩田潔
>>〔38〕蟭螟の羽ばたきに空うごきけり    岡田一実
>>〔37〕1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
>>〔36〕おやすみ
>>〔35〕夏潮のコバルト裂きて快速艇     牛田修嗣
>>〔34〕老人がフランス映画に消えてゆく    石部明
>>〔33〕足指に押さへ編む籠夏炉の辺     余村光世
>>〔32〕夕焼けに入っておいであたまから    妹尾凛
>>〔31〕おやすみ
>>〔30〕鳥を見るただそれだけの超曜日    川合大祐
>>〔29〕紀元前二〇二年の虞美人草      水津達大
>>〔28〕その朝も虹とハモンド・オルガンで   正岡豊
>>〔27〕退帆のディンギー跳ねぬ春の虹    根岸哲也
>>〔26〕タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子
>>〔25〕蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に     林雅樹
>>〔24〕止まり木に鳥の一日ヒヤシンス   津川絵理子
>>〔23〕行く春や鳥啼き魚の目は泪        芭蕉
>>〔22〕春雷や刻来り去り遠ざかり      星野立子
>>〔21〕絵葉書の消印は流氷の町       大串 章

>>〔20〕菜の花や月は東に日は西に      与謝蕪村
>>〔19〕あかさたなはまやらわをん梅ひらく  西原天気
>>〔18〕さざなみのかがやけるとき鳥の恋   北川美美
>>〔17〕おやすみ
>>〔16〕開墾のはじめは豚とひとつ鍋     依田勉三
>>〔15〕コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
>>〔14〕おやすみ
>>〔13〕幾千代も散るは美し明日は三越    攝津幸彦
>>〔12〕t t t ふいにさざめく子らや秋     鴇田智哉
>>〔11〕またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
>>〔10〕しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
>>〔9〕凩の会場へ行く燕尾服        中田美子
>>〔8〕アカコアオコクロコ共通海鼠語圏   佐山哲郎
>>〔7〕後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ     佐藤りえ
>>〔6〕COVID-19十一月の黒いくれよん   瀬戸正洋
>>〔5〕風へおんがくがことばがそして葬    夏木久
>>〔4〕たが魂ぞほたるともならで秋の風   横井也有
>>〔3〕渚にて金澤のこと菊のこと      田中裕明
>>〔2〕ポメラニアンすごい不倫の話きく   長嶋 有
>>〔1〕迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー   中嶋憲武



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 白菜かかへみやこのなかは曇なり 飯島晴子【季語=白菜(冬)】
  2. 絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦【季語=師走(冬)】
  3. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)…
  4. 鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
  5. 寒卵良い学校へゆくために 岩田奎【季語=寒卵(冬)】
  6. 呼吸器と同じコンセントに聖樹 菊池洋勝【季語=聖樹(冬)】
  7. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  8. 小満の風や格言カレンダー 菅原雅人【季語=小満(夏)】

おすすめ記事

  1. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  2. 【春の季語】春の塵
  3. 襖しめて空蟬を吹きくらすかな 飯島晴子【季語=空蟬(夏)】
  4. 【秋の季語】カンナ/花カンナ
  5. 【新年の季語】松飾る
  6. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第1回】吉野と大峯あきら
  8. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】
  9. 松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏【季語=松過ぎ(新年)】
  10. 恋終りアスパラガスの青すぎる 神保千恵子【季語=アスパラガス(春)】

Pickup記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年8月分】
  2. 襖しめて空蟬を吹きくらすかな 飯島晴子【季語=空蟬(夏)】
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年2月分】
  4. 【秋の季語】星月夜
  5. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  6. 中干しの稲に力を雲の峰 本宮哲郎【季語=雲の峰(夏)】
  7. 厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男【季語=雲の峰(夏)】
  8. 【夏の季語】滝
  9. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  10. 谺して山ほととぎすほしいまゝ 杉田久女【季語=ほととぎす(夏)】
PAGE TOP