ハイクノミカタ

後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ 佐藤りえ【秋の季語=萩(冬)】


後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ

佐藤りえ


人の名前がおぼえられず、そこそこ不便な人生を送っている。たとえばヴィム・ヴェンダースジム・ジャームッシュ。どっちがどっちかしょっちゅうわからなくなる。ぜんぜん作品ちがうじゃん!といわれても困る。わたしにとってこのふたつは、言葉の響き合いがふんわりと鏡像を形成しているのだ。

後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ  佐藤りえ

『景色ーLANDSCAPE』より。はじめてこの句を目にしたとき、わたしがまっさきに連想したのは、石部明の〈オルガンとすすきになって殴りあう〉である。暴力的なまでの任意性によってえらばれた〈オルガン〉と〈すすき〉が、その運命の暴力性を体現するかのように殴りあっているのが石部の句であるとしたら、いっぽう佐藤の句は、ほとんど鏡像にみえる〈後鳥羽院〉と〈鳥羽院〉とが偽の自分を叩き潰すかのような、とてもユーモラスな分身劇の一幕を思わせる。

鏡像的な闘う二者、といっても、宮さんたちが萩を振りかざしてふわりふわりとやりあうのだから、どうしたって間の抜けたことにしかならない。その不条理な光景は解釈の屈折を生み出す魅力にあふれ、その屈折がまた「鏡像」というしかけに見合っていて、読者は逸脱的に育まれてゆくイメージの快楽に身を浸すことになる。

さてここからは余談だけれど、後鳥羽院と鳥羽院が萩の歌で勝負したとしたら、結果は後鳥羽院の圧勝だろう。なにしろこんな歌を詠んでいるのだから。

月すめば露を霜かとみやぎ野のこはぎが原はなほ秋のかぜ

『後鳥羽院御集』より。宮城野の小萩が原はなお秋の風ですよ。かっこいいなあ。宮城野は宮城県仙台市の東部にあった原野で、古代から歌枕として和歌に詠まれた場所だ。

小津夜景


【お知らせ】*画像から詳細ページにリンクします


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子【季語=黄沙(春)】
  2. 春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治【季語=春の雁(春)】
  3. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  4. 永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城【季語=永き日(春)】
  5. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  6. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  7. 恋終りアスパラガスの青すぎる 神保千恵子【季語=アスパラガス(春…
  8. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】蛍/初蛍 蛍火 蛍売
  2. 古きよき俳句を読めり寝正月 田中裕明【季語=寝正月(新年)】
  3. 【春の季語】恋の猫
  4. 向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一【季語=飛蝗(秋)】
  5. 干されたるシーツ帆となる五月晴 金子敦【季語=五月晴(夏)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第109回】川嶋ぱんだ
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年9月分】
  9. 【秋の季語】秋蝶
  10. この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子【季語=クリスマス(冬)】

Pickup記事

  1. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
  2. 【冬の季語】冬蟹
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第59回】鈴木節子
  4. 秋鰺の青流すほど水をかけ 長谷川秋子【季語=秋鰺 (秋)】
  5. 酒醸す色とは白や米その他 中井余花朗
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第114回】中村かりん
  7. 【冬の季語】冬の谷
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年10月分】
  9. ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子【季語=野菊(秋)】
  10. シゴハイ【第1回】平山雄一(音楽評論家)
PAGE TOP