ハイクノミカタ

未草ひらく跫音淡々と 飯島晴子【季語=未草(夏)】


未草ひらく跫音淡々と)

飯島晴子

 真昼間の静けさの中にひらく未草、そしてその近くを通る跫音。それらはほぼ同じ高さで、地面、水面を介してゆるく繋がっている。「淡々と」からは、草を踏んでゆく音の実際の淡さと、未草に関心もなく過ぎてゆく様とが感じられる。そして、この一句には、人間の目や耳の高さから描かれた雰囲気がない。未草や跫音の低さぎりぎりまで目と耳を近づけ、それらの微かなうごきを鋭敏に感じ取っている感じがする。そして「未草ひらく」という連続した一つの過程と、「跫音」という断続的なものとの対比が出てきて、奇妙な時間感覚を呼び起こす。未草がひらききり、跫音が聞こえなくなって再び、いつもの時間が流れ出すのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  2. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  3. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  4. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  5. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】
  6. 父の手に負へぬ夜泣きや夏の月 吉田哲二【季語=夏の月(夏)】 
  7. うらみつらみつらつら椿柵の向う 山岸由佳【季語=椿(春)】 
  8. この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】

おすすめ記事

  1. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカン(秋)】 
  2. 大利根にほどけそめたる春の雲 安東次男【季語=春の雲(春)】
  3. 火種棒まつ赤に焼けて感謝祭 陽美保子【季語=感謝祭(冬)】
  4. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月10日配信分】
  6. 「けふの難読俳句」【第10回】「信天翁」
  7. 悉く全集にあり衣被 田中裕明【季語=衣被(秋)】
  8. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  9. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  10. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】

Pickup記事

  1. ふくしまに生れ今年の菊膾 深見けん二【季語=菊膾(秋)】
  2. 主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
  3. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
  4. 象の足しづかに上る重たさよ 島津亮
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年7月分】
  6. 【連載】俳人のホンダナ!#6 藤原暢子
  7. 【新年の季語】松七日
  8. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
  10. 【春の季語】初蝶
PAGE TOP