ハイクノミカタ

未草ひらく跫音淡々と 飯島晴子【季語=未草(夏)】


未草ひらく跫音淡々と)

飯島晴子

 真昼間の静けさの中にひらく未草、そしてその近くを通る跫音。それらはほぼ同じ高さで、地面、水面を介してゆるく繋がっている。「淡々と」からは、草を踏んでゆく音の実際の淡さと、未草に関心もなく過ぎてゆく様とが感じられる。そして、この一句には、人間の目や耳の高さから描かれた雰囲気がない。未草や跫音の低さぎりぎりまで目と耳を近づけ、それらの微かなうごきを鋭敏に感じ取っている感じがする。そして「未草ひらく」という連続した一つの過程と、「跫音」という断続的なものとの対比が出てきて、奇妙な時間感覚を呼び起こす。未草がひらききり、跫音が聞こえなくなって再び、いつもの時間が流れ出すのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  2. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  3. 黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男【季語=黴(夏)】
  4. 寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
  5. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  6. 言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季…
  7. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  8. 逢いたいと書いてはならぬ月と書く 池田澄子【季語=月(秋)】

おすすめ記事

  1. 棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌 秋元不死男【季語=青峰忌(夏)】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゼブラのガトー
  3. ビール買ふ紙幣をにぎりて人かぞへ 京極杞陽【季語=ビール(夏)】
  4. 秋櫻子の足あと【第11回】谷岡健彦
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子
  6. 静臥ただ落葉降りつぐ音ばかり 成田千空【季語=落葉(冬)】
  7. 【秋の季語】秋の蛇
  8. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  9. 【春の季語】囀
  10. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】

Pickup記事

  1. まどごしに與へ去りたる螢かな 久保より江【季語=蛍(夏)】
  2. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  3. 【秋の季語】曼珠沙華
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第5回】隅田川と富田木歩
  5. 【秋の季語】鴨来る
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年9月分】
  8. 「けふの難読俳句」【第9回】「蹼」
  9. 牡蠣舟やレストーランの灯をかぶり      大岡龍男【季語=牡蠣舟(冬)】
  10. 屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)】
PAGE TOP