ハイクノミカタ

気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子【季語=春(春)】


気を強く春の円座に坐つてゐる)

飯島晴子

 〈いつも二階に肌ぬぎの祖母ゐるからは〉は、晴子自身見たこともない曽祖母がモデルだそう。「毎日晩酌を欠かさず、夏は肌脱ぎで酒を飲んだ」その曽祖母は「京都の暗い家の中に肌脱ぎでとぐろを巻いている醜悪な因業婆」だったらしい。掲句にもその曽祖母のイメージを見出すことができる。暗い部屋に妖しい夕日がさしこみ、気難しい老女が円座に座っているのである。

 晴子の母方は西陣の機屋。掲句や〈簟眼にちから這入りけり〉は晴子の原風景を反映しているだろう。このような「京都という都会に生まれ育った」晴子は「本意の側」にあり、まわりは「本意のうっとうしさに満ち満ちて」いたという。そして「これに抵抗していると思っている間は爽やかに仕合わせであった」とも。一方で俳句は「本意に対する批判を……基本の精神として持って」いながら「この極端な短さで本意を無視して何が出来るかという矛盾」を持っており、この矛盾が「俳句形式の原エネルギー」であり、「この矛盾自体が俳句形式かもしれないと思うことすらある」とも述べている。自身の精神構造と俳句形式とを重ね合わせているのである。

 私自身、「この矛盾自体が俳句形式かもしれない」ということを、それなりに長い間、句作の拠り所としてきた。俳句とはなんだろうと頭を抱えるとき、この明快な説明に救われるのである。これさえ意識していれば、自分の作ったものが俳句たりえると盲信しているところがある。

 ただし、私は明らかに「本意の側」にはない。ではなぜ俳句という形式が私にしっくりと来るのか。人様の形式論から独り立ちして自分なりの考えが生まれたとき、初めて一人前と言えるのだろう。その日はまだまだ遠い気がしている。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】
  2. 仲秋の金蠅にしてパッと散る 波多野爽波【季語=仲秋(秋)】
  3. 秋灯机の上の幾山河 吉屋信子【季語=秋灯(秋)】
  4. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  5. 鴨が来て池が愉快となりしかな 坊城俊樹【季語=鴨来る(秋)】
  6. 日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫【季語=花(春)】
  7. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  8. 恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子【季語=レモン(秋)…

おすすめ記事

  1. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(夏)】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月11日スタート】
  3. 蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】
  4. 数と俳句(三)/小滝肇
  5. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  6. 卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸【季語=夜の秋(夏)】
  7. 【秋の季語】秋灯下
  8. 【新番組】「ラジオ・ポクリット」【第1回】(ゲスト:鈴木牛後さん)
  9. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  10. 【#38】山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月18日配信分】
  2. あひみての後を逆さのかいつぶり 柿本多映【季語=鳰(冬)】
  3. 【新年の季語】なまはげ
  4. 【都道府県別の俳句】
  5. ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房【季語=夏至(夏)】
  6. 【冬の季語】兎
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」モワルー・オ・ショコラ
  8. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
  9. 耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】
  10. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
PAGE TOP