ハイクノミカタ

やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】


やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ)

飯島晴子

前回、晴子には赤子俳句が多いと言ったが、その一つがこれである。はっきりとはしないが、その直後に〈草に木に手を隠しゆく宮参〉が並べられていることもあり、私はそう解釈している。初孫が生れた五年後の作である。

茶籠、しかも「大きい茶籠」と言われるといかにも赤ん坊と同じような大きさという感じがする。茶籠と赤子と、ごろんと夕方の畳に置かれている様子、赤子の顔に茶籠の影が落ちている尊い景が想像される。「眠らされ」という一歩引いた措辞もいいし、「やつと」から出る夕暮の雰囲気もいい。「やつと」はおそらく「ようやく」の意味だが、私はなんとなく擬態語的な意味合いも重ねて読んでいる。少し雑に、「ヤッ」と。〈橡の花きつと最後の夕日さす〉の「きつと」も「おそらくは」の意味なのだろうが、「キッ」と鋭く夕日がさす感じもあると思う。

さらに言えば、掲句の少し前の〈つひに老い野蒜の門をあけておく〉〈鶯に蔵をつめたくしておかむ〉〈かげろふの坂下りて来る大あたま〉なども、私としては赤子の誕生までと思うと妙に納得してしまい、作者の意図ではなかろうが、今となってはそうとしか思えなくなっている。そして〈草に木に〉のあとにある〈よき声の椿をはこぶ闇路あり〉も、「椿」が赤子に思えて仕方ない。

全て深読みである。しかしそれは読者の勝手。私自身の作に関して言えば、別に俳句で何か特定のものを描きたいとは思っていない。ぜひ深読みしてもらいたいのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】
  2. バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子【季語=バレンタイン…
  3. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】
  4. 金魚屋が路地を素通りしてゆきぬ 菖蒲あや【季語=金魚(夏)】
  5. もち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎【季語=冷奴(夏)】
  6. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤…
  7. 観音か聖母か岬の南風に立ち 橋本榮治【季語=南風(夏)】
  8. スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和…

おすすめ記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第46回】 但馬豊岡と京極杞陽
  2. 初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草【季語=初燈明(新年)】 
  3. 【連載】歳時記のトリセツ(15)/茅根知子さん
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第56回】 白川郷と能村登四郎
  5. 【冬の季語】枯蓮
  6. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セーター(冬)】
  7. 【新年の季語】なまはげ
  8. 【#41】真夏の個人的な過ごし方
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第56回】池田のりを
  10. とぼしくて大きくて野の春ともし 鷲谷七菜子【季語=春灯(春)】 

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第79回】佐怒賀直美
  2. 中年の恋のだんだら日覆かな 星野石雀【季語=日覆(夏)】
  3. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  4. 【冬の季語】蓮根掘
  5. 【冬の季語】豆撒
  6. 【夏の季語】夏休(夏休み)
  7. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  8. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  9. 雛節句一夜過ぎ早や二夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」牡蠣とほうれん草のガーリックソテー
PAGE TOP