ハイクノミカタ

細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】


細長き泉に着きぬ父と子と)

飯島晴子

 鬱蒼とした山道を歩く間、方角や距離の感覚は鈍っているであろう。周囲を捉える尺度が揺らぎつつある状況で漸く泉にたどり着いた時の、身体の内外が交通を再開する開放感が、掲句にはある。その開放感は一瞬のことでありながら、じんわりとした感覚であろう。そして、嬉しいなどという感情よりも、もっと根源的でかつニュートラルなものだと思われる。

 眼前に泉が現れた瞬間、それを「細長き」と認識した。泉が細長ければ、どこかしら見通しづらい部分がある。真円に近く、おおよそ全貌を見渡せる場合より、少し心細い感じがありそうだ。ただし、実際にはそこまで細長くはなかったのかもしれない。暗いところから明るいところに出た時のように、外界を認識するための尺度は徐々に整ってゆくであろう。

 着いたのは父と子。こう提示されると、我々はひとかたまりとしての父と子を思い浮かべる。父と子のそれぞれの事情には、それほど深入りさせない句である。それは、父と子が、別個の人間でありながら、掲句の瞬間においては、限りなくひとつのものに近いからかもしれない。同じことを考えているという以上の次元の、もっと芯の部分で、通い合っているのだと思う。泉に到達した開放感によってそれぞれの身体の内部と外部の空気とが交通し、その空気を介して父と子もまた交通しているのではないか。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】
  2. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】
  3. 神は死んだプールの底の白い線  高柳克弘【季語=プール(夏)】
  4. 生れたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女【季語=蝉(夏)】
  5. 横ざまに高き空より菊の虻 歌原蒼苔【季語=菊(秋)】
  6. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  7. 鶯や米原の町濡れやすく 加藤喜代子【季語=鶯(春)】
  8. 夏草を分けまつさをな妣の国 恩田侑布子【季語=夏草(夏)】

おすすめ記事

  1. 蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(3)/鈴木牛後さん
  3. あきざくら咽喉に穴あく情死かな 宇多喜代子【季語=あきざくら(秋)】
  4. 数と俳句(三)/小滝肇
  5. あひふれしさみだれ傘の重かりし 中村汀女【季語=五月雨(夏)】
  6. 【冬の季語】水仙
  7. 買はでもの朝顔市も欠かされず 篠塚しげる【季語=朝顔市(夏)】
  8. なんぼでも御代りしよし敗戦日 堀本裕樹【季語=敗戦日(秋)】
  9. 【春の季語】花粉症
  10. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】

Pickup記事

  1. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
  2. 【冬の季語】春隣
  3. 【巻頭言】地球を損なわずに歩く――〈3.11〉以後の俳句をめぐる断想
  4. 動かない方も温められている 芳賀博子
  5. さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  7. 「けふの難読俳句」【第7回】「半月」
  8. 【夏の季語】緑蔭
  9. 禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(冬)】
  10. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
PAGE TOP