ハイクノミカタ

卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

卯月野にうすき枕を並べけり)

飯島晴子

 おおむね平らだが、枕ごしにはわかるくらいの微かな起伏のある野を思う。旅も思う。「卯」「月」「うすき」「枕」いずれも白いイメージを含む。どれも純白というのではなく、この句の微妙な気分にふさわしい、曇りのある白である。子規の〈寝ころんで酔のさめたる卯月哉〉を踏まえているだろうか。

 卯月野に枕が配されることで、卯月野がだんだん畳のようにも見えてくる。先週の筍の句では、筍の下に畳がすみやかに敷かれてゆくイメージを想起するが、掲句はもっとじんわりとした感慨である。野と畳がとなりあい、そしてまざりあうのは晴子の俳句の一つの特徴であり、晴子の内面の景色であったかもしれない。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】
  2. 蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】
  3. 女房の化粧の音に秋澄めり 戸松九里【季語=秋澄む(秋)】
  4. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  5. 待ち人の来ず赤い羽根吹かれをり 涼野海音【季語=赤い羽根(秋)】…
  6. 夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦【季語=冬隣(秋)】
  7. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史…
  8. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP