ハイクノミカタ

卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】


卯月野にうすき枕を並べけり)

飯島晴子

 おおむね平らだが、枕ごしにはわかるくらいの微かな起伏のある野を思う。旅も思う。「卯」「月」「うすき」「枕」いずれも白いイメージを含む。どれも純白というのではなく、この句の微妙な気分にふさわしい、曇りのある白である。子規の〈寝ころんで酔のさめたる卯月哉〉を踏まえているだろうか。

 卯月野に枕が配されることで、卯月野がだんだん畳のようにも見えてくる。先週の筍の句では、筍の下に畳がすみやかに敷かれてゆくイメージを想起するが、掲句はもっとじんわりとした感慨である。野と畳がとなりあい、そしてまざりあうのは晴子の俳句の一つの特徴であり、晴子の内面の景色であったかもしれない。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
  2. 金閣をにらむ裸の翁かな 大木あまり【季語=裸(夏)】
  3. 潮の香や野分のあとの浜畠 齋藤俳小星【季語=野分(秋)】
  4. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  5. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)…
  6. いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
  7. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】…
  8. 古きよき俳句を読めり寝正月 田中裕明【季語=寝正月(新年)】

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月11日スタート】
  2. 霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨【季語=霜夜(冬)】
  3. 舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實【季語=猟銃(冬)】
  4. 【秋の季語】秋の蛇
  5. 父の手に負へぬ夜泣きや夏の月 吉田哲二【季語=夏の月(夏)】 
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  7. 初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子【季語=初旅(新年)】
  8. かゝる世もありと暮しぬ春炬燵 松尾いはほ【季語=春炬燵(春)】
  9. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第8回】
  10. 【冬の季語】寒い

Pickup記事

  1. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  2. 秋櫻子の足あと【第11回】谷岡健彦
  3. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  4. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  5. あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
  6. あれは伊予こちらは備後春の風 武田物外【季語=春の風(春)】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
  8. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  9. 【秋の季語】秋分
  10. 街坂に雁見て息をゆたかにす 福永耕二【季語=雁(秋)】
PAGE TOP