ハイクノミカタ

口中のくらきおもひの更衣 飯島晴子【季語=更衣(夏)】


口中のくらきおもひの更衣)

飯島晴子

 掲句の「更衣」は、綿入から袷へと改める、本来の「更衣」を思い浮かべるべきだろう。晴子が西陣の機織の血筋を持つことから言っても、晴子の作品の性格からも言ってもそのように思う。古い薄暗い、少し蒸し暑い部屋で、渋い色の袷をひろげている様子が想像される。外の白い太陽や青い木々と、口の中の暗さやねばつきとを同時に意識するような、外向性と内向性とが共存している感じがある。「おもひの」というところから、口中がただの空間ではなく、何かもっと人間的な質量を持ったようなものである気がしてくる。

 晴子にはそのような性質の句が少なくない。内向性に関して言えば、もちろん心や脳の奥深くまで意識の届く句もあるが、掲句のように、顔のあたりで止まっている句に特徴があると思う。例えば、〈大瑠璃の谿童顔をためらへり〉〈顔すゑてをらばや紫式部の実〉〈かげろふに顔色ひくを覚えけり〉。いずれも自分自身の顔の表面及びその直下数センチ程度のところを感じている。そのような場合、深くまで意識が達することを阻む何か、それは考えであったり感情であったりが存在するのだと思う。その微妙な気分を味わいたいのである。

 外側への意識の遠さは必ずしも内面への意識の浅さと対応する訳ではなく、大瑠璃や陽炎の句は比較的遠くを意識しているのに対して、紫式部の句は目の前を意識している。その組み合わせもまたそれぞれの句に複雑さをもたらしており、味わい深くなるのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  2. きりんの子かゞやく草を喰む五月 杉山久子【季語=五月(夏)】
  3. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  4. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  5. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  6. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  7. 耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】
  8. 新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦【季語=新蕎麦(秋)】

おすすめ記事

  1. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  2. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  3. 松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏【季語=松過ぎ(新年)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月6日配信分】
  5. 絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦【季語=師走(冬)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第1回】吉野と大峯あきら
  7. 【秋の季語】秋分の日
  8. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
  9. 皹といふいたさうな言葉かな 富安風生【季語=皹(冬)】
  10. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】

Pickup記事

  1. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】
  2. 【新年の季語】歌留多
  3. 橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女【季語=橡の実(秋)】
  4. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=秋めく(秋)】
  5. 【冬の季語】掘炬燵
  6. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  7. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第7回
  8. 駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
  9. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第3回】
  10. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
PAGE TOP