ハイクノミカタ

人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】


人とゆく野にうぐひすの貌強き)

飯島晴子

 前に書いた、飯島晴子にとっての「畏れ」の対象について考えてみたい。

 晴子は「鶯というのもなぜか私の好みの題材」と言う。ところが、実際には鶯の句は案外少なく、例えば春の季語では紅梅の句などの方が断然多い。同じ鳥でも、鶴・鴉・孔雀などの方が明らかに頻用されている。

 鶯に蔵をつめたくしておかむ〉〈雨の上人うぐひす近すぎはせぬか〉〈容赦なき夏鶯の近さかな〉といった句から推測するに、晴子は、鶯が身近な存在であってはいけないと思っているようである。「実物の鶯というよりも、古典から続いて一つの様式のようになった鶯に惹かれる」と述べるように、鶯という大きくて遥かなる概念が、晴子の鶯の句を支えていよう。晴子の畏れの対象は、いわゆるアニミズム的なものにとどまらず、「古典から続いて一つの様式のようになった鶯」、その人工的できらびやかな概念にまで及ぶのである。

 掲句では、隣にいる人の顔が薄れゆき、鶯の貌が強まってくる。近くにあってはいけない鶯の貌がありありと見えてしまった違和感、そこから生ずるおかしみが骨格になっている一句だろう。

 なお、晴子は鶯を「春の穏やかな暖かさではなく、寒色の方に寄った引き緊まったイメージ」だと言っているのだが、実際には冬の鶯よりも春の鶯が、そして春の鶯よりも夏の鶯が句の数としては多い。これについては、また別に書こうと思う。

  ***

 季語の本質はその即物性にはあるまい。季語は物ではなく言葉である。季語を季語たらしめるのはその様式、本意、象徴性だろう。有季俳句ではそこを重視すべきであるし、即物的な作り方は、むしろ有季俳句の本領ではないと私は思っている。

 この時期になると私は毎年、鶯と菫の句を大量に作る。まず実際の鶯の声をきき、実際の菫をみることが原動力とはなるが、一旦走り出してしまえば、これらの季語のもつ様式だけで頑張れるのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雲の中瀧かゞやきて音もなし 山口青邨【季語=瀧(夏)】
  2. 団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一【季語=団栗(秋)】
  3. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  4. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】
  5. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】
  6. ふくしまに生れ今年の菊膾 深見けん二【季語=菊膾(秋)】
  7. 葛の花むかしの恋は山河越え 鷹羽狩行【季語=葛の花(秋)】
  8. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】風邪
  2. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】
  3. 旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】
  4. 【秋の季語】赤い羽根
  5. 蟲鳥のくるしき春を不爲 高橋睦郎【季語=春(春)】
  6. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  7. 初場所の力士顚倒し顚倒し 三橋敏雄【季語=初場所(新年)】
  8. 【冬の季語】竜の玉(龍の玉)
  9. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  10. 【第21回】新しい短歌をさがして/服部崇

Pickup記事

  1. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  2. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
  3. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
  4. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  5. うつとりと人見る奈良の鹿子哉 正岡子規【季語=鹿子(夏)】
  6. 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子【季語=春風(春)】
  7. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  8. 流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】
  9. 【春の季語】東風
  10. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
PAGE TOP