ハイクノミカタ

幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】


幼子の手の腥き春の空)

飯島晴子

晴子のエッセイに「わが赤ん坊体験」というものがある。その中で、晴子は孫が生まれた際に、「赤ん坊の取扱いについて全く自信のないことにうろたえた」と言う。生まれたばかりの孫の「まだ何にも被われない命の反応の敏感さに畏れをも」ち、その子が「目も見え耳も聞えるに従って反応の神秘性は消えて、平凡で健康な赤ん坊に育っていった」と続ける。さらに、「人間は赤ん坊よりも、物心ついて人間らしくなってからの方が、可愛いものは可愛い」と言うに至る。

一方で、暗喩的に赤子を描いている句も含めて、晴子には赤子俳句が案外多く、しかもそれらは晴子俳句のど真ん中であると言ってもよい。逆に、成長した子供の句はさほど多くない。晴子俳句を支えるものが「愛」よりも「畏れ」だということのあらわれだろう。

では掲句の「幼子」はどうだろう。

私には、この「幼子」は、神秘的なもの、霊的なものを失う只中にいるのだと思われる。柔らかい春の空の下の柔らかい掌。平たくて、少し起伏のあるもの。清潔な人間になってゆく過程でなお残る獣の腥さ。ささやかな神秘を取り逃すまいとするところが晴子俳句の迫力であり、その神秘を惜しむところに晴子の一つの叙情があると思っている。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
  2. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  3. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?…
  4. 厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男【季語=雛祭(春)】
  5. 金魚大鱗夕焼の空の如きあり 松本たかし【季語=金魚(夏)】
  6. 秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零【季語=秋淋し(秋)】
  7. 火種棒まつ赤に焼けて感謝祭 陽美保子【季語=感謝祭(冬)】
  8. マンゴー売るペットの鸚鵡肩に止め 服部郁史【季語=マンゴー(夏)…

おすすめ記事

  1. 【#27】約48万字の本作りと体力
  2. 【本の紹介】仏の道は句に通ず──山折哲雄『勿体なや祖師は紙衣の九十年』(中央公論新社、2017年)
  3. 【書評】人生の成分・こころの成分――上田信治『成分表』(素粒社、2022年)
  4. 【春の季語】春
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月9日配信分】
  6. 鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白 村上鞆彦【季語=鶺鴒(秋)】
  7. 青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ 河野南畦【季語=青葉冷(夏)】
  8. 寒木が枝打ち鳴らす犬の恋 西東三鬼【季語=寒木(冬)】
  9. 【冬の季語】日脚伸ぶ
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之

Pickup記事

  1. 鳥の恋漣の生れ続けたる 中田尚子【季語=鳥の恋(春)】
  2. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  3. 【冬の季語】枯木
  4. ハイシノミカタ【#3】「街」(今井聖主宰)
  5. アロハ来て息子の嫁を眺めをり 西村麒麟【季語=アロハ(夏)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第8回】印南野と永田耕衣
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」蒸し鶏の胡麻酢和え
  8. 【春の季語】桜蘂降る
  9. かけろふやくだけて物を思ふ猫 論派【季語=陽炎(春)】
  10. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
PAGE TOP