ハイクノミカタ

こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし

水原紫苑


言葉一個一個のはたらきや語義の云々に特別気をとめず、「なるべし」という確信とともに渡される「花野」に連れ去られてしまうのが、この歌の最もおいしい頂き方なのかもしれない。そういう理屈を超えた形而上的な「花野」に、読者を無条件で連れ去ってしまえるというのは、詩として強靭だと言えるのかもしれない。

とはいえ、舌の根も乾かぬうちに、今回も一つ一つの言葉を手に取っていくのであるが、「こぼれたる」というのがまず初めのささやかな布石である。「こぼしたる」という人為が内在する言葉と比較すると、「こぼれたる」の方が偶然な感じがあって、また「ミルク」が物として主体的にいくらか立ってくる。次に出て来る「しんとぬぐふ」という言葉の連なりにも意外性がある。「とき」という言葉は、下の句へのつなぎとして、いわば日常から異界へのジャンプ台になっている。下の句に向けて加速していく。

場合によっては、「とき」というつなぎ方は、あまりにつなぎらしすぎるというか、つたない印象を歌にもたらす恐れのある書き方のように思う。ただ、この歌では、下の句の「天上天下」に広がる「花野」という形而上的な空間を、この刹那を契機として、しかし何らかの確信をもって感覚している、そういう点で重厚で強固な感覚を纏った刹那であるため、「とき」という言葉に特別痩せた印象を受けなかった。

また、「花野なるべし」の確信が独断以上のひろがりをもって読者に手渡されるのは、「ミルク」の明るさや「しんと」の静謐さでどこかかすかな冷たさを持っているような、これらの言葉の印象が「花野」と相通じているように思われるからではないか。一見、上の句と下の句の間には一切の連なりがないように思えるが、言葉のイメージが伏流水のように「花野」へと流れているのではないだろうか。

まあしかし、「ミルク」と「天上天下」という語が、不思議な均整をもって歌の中に同居していることに驚かされる。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 赤福のたひらなへらもあたたかし 杉山久子【季語=あたたか(春)】…
  2. 牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等【季語=牡蠣(冬)】
  3. 鳥帰るいづこの空もさびしからむに 安住敦【季語=鳥帰る(春)】
  4. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  5. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  6. 冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾【季語=冬銀河(冬)】
  7. 買はでもの朝顔市も欠かされず 篠塚しげる【季語=朝顔市(夏)】
  8. 底冷えを閉じ込めてある飴細工 仲田陽子【季語=底冷(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP