ハイクノミカタ

こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑


こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし

水原紫苑


言葉一個一個のはたらきや語義の云々に特別気をとめず、「なるべし」という確信とともに渡される「花野」に連れ去られてしまうのが、この歌の最もおいしい頂き方なのかもしれない。そういう理屈を超えた形而上的な「花野」に、読者を無条件で連れ去ってしまえるというのは、詩として強靭だと言えるのかもしれない。

とはいえ、舌の根も乾かぬうちに、今回も一つ一つの言葉を手に取っていくのであるが、「こぼれたる」というのがまず初めのささやかな布石である。「こぼしたる」という人為が内在する言葉と比較すると、「こぼれたる」の方が偶然な感じがあって、また「ミルク」が物として主体的にいくらか立ってくる。次に出て来る「しんとぬぐふ」という言葉の連なりにも意外性がある。「とき」という言葉は、下の句へのつなぎとして、いわば日常から異界へのジャンプ台になっている。下の句に向けて加速していく。

場合によっては、「とき」というつなぎ方は、あまりにつなぎらしすぎるというか、つたない印象を歌にもたらす恐れのある書き方のように思う。ただ、この歌では、下の句の「天上天下」に広がる「花野」という形而上的な空間を、この刹那を契機として、しかし何らかの確信をもって感覚している、そういう点で重厚で強固な感覚を纏った刹那であるため、「とき」という言葉に特別痩せた印象を受けなかった。

また、「花野なるべし」の確信が独断以上のひろがりをもって読者に手渡されるのは、「ミルク」の明るさや「しんと」の静謐さでどこかかすかな冷たさを持っているような、これらの言葉の印象が「花野」と相通じているように思われるからではないか。一見、上の句と下の句の間には一切の連なりがないように思えるが、言葉のイメージが伏流水のように「花野」へと流れているのではないだろうか。

まあしかし、「ミルク」と「天上天下」という語が、不思議な均整をもって歌の中に同居していることに驚かされる。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 妹は滝の扉を恣 小山玄紀【季語=滝(夏)】
  2. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  3. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  4. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  5. 数と俳句(二)/小滝肇
  6. 暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる 佐藤鬼房【季語=暑し(夏)】
  7. 菜の花や部屋一室のラジオ局 相子智恵【季語=菜の花(春)】
  8. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】春
  2. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】
  3. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
  4. 【#30】公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
  5. 春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治【季語=春の雁(春)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
  7. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)】
  8. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  9. 立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子
  10. 【夏の季語】泰山木の花

Pickup記事

  1. 新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】
  2. きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子【季語=ハンカチ(夏)】
  3. 片手明るし手袋をまた失くし 相子智恵【季語=手袋(冬)】
  4. 【春の季語】恋の猫
  5. 麻服の鎖骨つめたし摩天楼 岩永佐保【季語=麻服(夏)】
  6. 変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地【季語=蝶(春)】
  7. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】
  8. 日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】
  9. 蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり 日原傳【季語=蚊(夏)】
  10. 【冬の季語】煤逃
PAGE TOP