ハイクノミカタ

昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎


昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ

佐藤佐太郎


「時の感じ」というのが良い。舌足らずというより、言い表したくとも言葉としていまいち何といっていいか迷う感覚を、ぐっと掴み出してきたような凄みがある。

「時の感じ既に無くなりて」→「歩みをとどむ」という展開は、よくわかりすぎるという気がしないでもないけれど、そこで驚かせる歌というより、その後に残る感慨を読ませたい歌なのだろう。「昼ごろより時の感じ既に無くなりて」があって、「樹立のなかに歩みをとどむ」はあんまり主張させず、添えて流したような、力の抜けたような措辞として思った。

冬になると佐太郎が読みたくなる。

「苦しみて生きつつをれば枇杷の花終りて冬の後半となる」や「金の眼をしたる牝猫(めねこ)が曇りつつ寒き昼すぎの畳をあるく」など、このほかにも冬の秀歌がたくさんある。冬の昼の明るさやさびしさが、歌の息づいている感じととてもよく響く。

昼の歌をもう少し挙げるなら、「汽車の車輪の澄みしひびきが思ひがけず昼の事務室にきこえくる時」というのも好きだ。最後の「時」という止め方はどうなのだろう。私としては「きこえ来たれり」とさらっと流す手もありではないかと考えたが、やはり「時」の感じが詠みたかったのだろうか。

夏の昼であれば、「つるし置く塩鱒ありて暑きひる黄のしづくまれに滴るあはれ」というのがある。「あはれ」という感慨よりも、「黄のしづく」の方に体重が乗っている歌に思える。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 白菜かかへみやこのなかは曇なり 飯島晴子【季語=白菜(冬)】
  2. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  3. ビール買ふ紙幣をにぎりて人かぞへ 京極杞陽【季語=ビール(夏)】…
  4. 秋・紅茶・鳥はきよとんと幸福に 上田信治【季語=秋(秋)】
  5. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  6. 一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ【季語=天の川 (秋)】
  7. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】
  8. 露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子【季語=露草(秋)】

おすすめ記事

  1. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(12)/高山れおなさん
  3. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  4. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  5. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月22日配信分】
  7. 【冬の季語】凩(木枯)
  8. 【秋の季語】秋の蝶
  9. 見るうちに開き加はり初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  10. 【春の季語】春風

Pickup記事

  1. ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼【季語=大晦日(冬)】
  2. 【#14】「流れ」について
  3. 【春の季語】雛祭
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  5. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  6. とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし【季語=焚火(冬)】
  7. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】
  8. 桔梗やさわや/\と草の雨     楠目橙黄子【季語=桔梗(秋)】
  9. 【春の季語】沈丁花
  10. 横顔は子規に若くなしラフランス 広渡敬雄【季語=ラフランス(秋)】
PAGE TOP