神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第41回】矢野玲奈

小道具いろいろ

矢野玲奈(「玉藻」「天為」同人)

地下鉄神保町駅のすぐ上にある取引先に訪れるのは一年に一回くらいであったが、その取引先のビルの脇を抜けてすぐの銀漢亭には毎週のように通っていた気がする。

句会があるから、誰々の誕生日会だから、荷物の受け渡しがあるから、仕事で疲れたから……。様々な理由をつけ訪れていたのは、日中の仕事から解放される心地良さがあったからだと思う。それはけっして私だけではない。銀漢亭を出てすぐの路上で横たわる酔っぱらったオトナ、雪合戦をするオトナ、ダンスミュージックをかけて踊り狂うオトナ等々がいる不思議な空間だった。

店主・伊藤伊那男さんが主宰なさっている俳句結社「銀漢」では結社の大会で仮装やダンスの出し物をするらしく、その時の小道具が銀漢亭に置いてあった。

猫耳のカチューシャは、初心者向け。突然つけられても断る人はいないし、むしろ自分からすすんでつける人が多い。私も誕生日会で、猫耳をつけて何度も乾杯した。

前髪ウィッグは、中級者向け。伊那男さんが装着するとたちまちキュートな乙女になる。あまりに自然な感じなので、伊那男さんにツッコミをいれることを忘れてしまう。

禿ヅラは、上級者向け。誰かが被ったから小道具としてあるはずなのだが、私以上に似合っている人を見たことがない。評判が良すぎて、某氏の出版記念パーティーでも被ってご挨拶をしたくらいである。それもそのはず、この禿ヅラを被った私に瓜二つの人物も銀漢亭に出入りしていた。その人物とは「玉藻」同人矢野春行士。私の父である。

(2011年の誕生日会のときの一枚。中央・初心者向けの猫耳をつけているのが、矢野玲奈さん。左は篠崎央子さん、右は阪西敦子さん。)

【執筆者プロフィール】
矢野玲奈(やの・れいな)
昭和50年生まれ。「玉藻」「天為」同人。句集『森を離れて』(角川書店、2015年)



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」わが家のオムライス
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#10
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第95回】若井新一
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第32回】筑紫磐井
  7. 秋櫻子の足あと【第10回】谷岡健彦
  8. 秋櫻子の足あと【第7回】谷岡健彦

おすすめ記事

  1. 鬼灯市雷門で落合うて 田中松陽子【季語=鬼灯市(夏)】
  2. 【秋の季語】秋薔薇
  3. 【春の季語】黄水仙
  4. 【連載】新しい短歌をさがして【12】服部崇
  5. 花臭木に蝶のせはしや浮かび沈み 本井英【季語=臭木の花(秋)】
  6. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  7. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  9. オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
  10. 氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ【季語=氷(冬)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
  2. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  3. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  4. 【特別寄稿】「十年目に震災句について考える」小田島渚
  5. 【夏の季語】小満
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第63回】三輪初子
  7. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
  8. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】
  9. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  10. 【春の季語】流氷
PAGE TOP