連載・よみもの

野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥


七草粥

Congee aux sept herbes


きょうは七日。人日ですね。中国の古い歳時記で、元日=鶏日、二日=狗日、三日=猪日、四日=羊日、五日=牛日、六日=馬日で、七日を人日とされているのだそうです。

わが家はクリスマスごろからずっと食べすぎが続くので、三日あたりからちょくちょくお粥を作って食べます。お雑煮の残りの鶏肉で中華粥にしたり、長芋や大根などの残りを入れたり。

ただ、このような食事のお粥と、七草粥のような行事のお粥とは、区別されるべきものなのだということを、以前和食の料理教室を開いている友人から教えられました。

七草粥や小豆粥には、小さく切ったお餅が入ります。これは「粥柱」と呼ばれ、行事食としての力を宿す大切なものなのだそうです。

諏訪の御柱祭などに見られるように、「柱を立てる」というのは古代日本の呪術的な信仰と直結する行為。お粥の餅=「柱」というところにも、いかにも古の宗教的な響きが感じられます。

一年の邪気を払い病を防ぐ七草粥。

スーパーのパック入り七草で、ことしも作って食べました。ちゃんとお餅も入れましたよ。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

手毬唄かなしきことをうつくしく  高浜虚子

季語【手毬唄】【人日】【七日】【七草粥】【粥柱】

*本記事は野崎海芋さんのInstagram( @kaiunozaki )より、ご本人の許可を得て、転載させていただいております。本家インスタもぜひご覧ください。


【執筆者プロフィール】
野崎 海芋(のざき・かいう)
フランス家庭料理教室を主宰。 「澤」俳句会同人、小澤實に師事。平成20年澤新人賞受賞。平成29年第一句集『浮上』上梓。俳人協会会員。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第8回】
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村…
  4. 【連載】新しい短歌をさがして【11】服部崇
  5. 【銀漢亭スピンオフ企画】ホヤケン/田中泥炭【特別寄稿】
  6. 秋櫻子の足あと【第9回】谷岡健彦
  7. こんな本が出た【2021年2月刊行分】
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…

おすすめ記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#10
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第37回】朽木直
  3. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#4】
  4. 雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子【季語=雪(冬)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第63回】 摂津と桂信子
  6. 【夏の季語】田植
  7. 新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子【季語=メロン(夏)】
  8. シゴハイ【第1回】平山雄一(音楽評論家)
  9. いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介【季語=いちじく(秋)】
  10. 【春の季語】うららか

Pickup記事

  1. 万緑やご飯のあとのまたご飯 宮本佳世乃【季語=万緑(夏)】
  2. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  3. 若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女【季語=若葉(夏)】
  4. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  5. 人のかほ描かれてゐたる巣箱かな 藤原暢子【季語=巣箱(春)】 
  6. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」エゾシカのロースト
  8. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
  9. 数と俳句(一)/小滝肇
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第36回】銀座と今井杏太郎
PAGE TOP