ハイクノミカタ

好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

好きな繪の賣れずにあれば草紅葉

田中裕明


今もあるのか分からないけれど、むかし、井の頭公園に行く途中の小道に小さな画廊があって、そこを通るたびに、よく中を覗いていた。

ある日、ふと目に入ったクリムトの複製がどうしても欲しくなって、ひとしきり迷ったあげく、思いきって買うことに決めた。

一点ものではないけれど、それでも次に来るときにはもう無いかもしれない、という不安が、心をよぎったからだ。

好きな繪の賣れずにあれば草紅葉

好きな絵が売れてしまわずに、そこにあってくれるのは嬉しい。画廊を通りかかるたびにその絵がまだ掛かっているのを見ては、まだ誰のものにもなっていないことに、どこかほっとしているのだ。「売れずにあれば」の先にたゆたっている心には、そんな安堵の表情が見える。

そして同時に、好きな絵が売れずにそこにあってくれるということは、実は淋しい。

それは、売れていないという淋しさではなく、その絵を手に入れることの出来ないことへの淋しさ。

自分のものに出来たら……という思いが、「売れずにあれば」の先には同時にたゆたっているように思える。

まだ誰のものでもない一枚の絵も、いずれは誰かのものになってしまうのだろう。

安堵と淋しさ。

そんな心のありようが、秋の深まりとともに色づきはじめた草ぐさの姿に映し出されているように思う。

私の目に入ったクリムトの複製は無事に手に入れることができたが、もし、手の届かないような額の絵だったら、私もこの句のような思いになったことだろう。

クリムトの「抱擁」と「ユディット」はいま、小さな部屋の片隅で、静かに金色の光を放っている。

『花間一壺』(牧羊社、1985年)所収

(日下野由季)


🍀 🍀 🍀 季語「草紅葉」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽【季語=震災忌(秋)】
  2. 後鳥羽院鳥羽院萩で擲りあふ 佐藤りえ【秋の季語=萩(冬)】
  3. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)…
  4. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  5. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  6. さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火
  7. もの書けば余白の生まれ秋隣 藤井あかり【季語=秋隣(夏)】
  8. きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて 松尾隆信【季語=うろこ雲(秋)】…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP