ハイクノミカタ

いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

いつの間に昼の月出て冬の空

内藤鳴雪


雲一つない冬の空に、うっすらとかかる昼の月。

「いつの間に」という表現が素直すぎて巧い句ではないけれど、何だかとても共感できる句だ。

この「いつの間に」には、「もう昼の月が出ている!」というちょっとした驚きがある。

冬空の青を透かすようにかかる昼の月が、儚くも綺麗だ。

内藤鳴雪は明治・大正時代の俳人。

昔の人という感じがしていたけれど、自分と同じところに目を留めて、それを素直に詠んでいるところに、なんだか親しみを感じる。

鳴雪は飄逸恬淡な人柄で、とても愛された人らしい。

この句の衒いのなさにも、そんな人柄が感じられるようにも思う。

漢学を大原観山に学び、俳句はその娘の子、正岡子規に学んだ。

詩は祖父に俳句は孫に春の風

こんな句も残している。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  2. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  3. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  4. 天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫【季語=天使魚(夏)】
  5. 夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる 三橋鷹女【季語=夏痩(夏)】
  6. 茎石に煤をもれ来る霰かな 山本村家【季語=茎石(冬)】
  7. 中年の恋のだんだら日覆かな 星野石雀【季語=日覆(夏)】
  8. 数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP