ハイクノミカタ

いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】


いつの間に昼の月出て冬の空

内藤鳴雪


雲一つない冬の空に、うっすらとかかる昼の月。

「いつの間に」という表現が素直すぎて巧い句ではないけれど、何だかとても共感できる句だ。

この「いつの間に」には、「もう昼の月が出ている!」というちょっとした驚きがある。

冬空の青を透かすようにかかる昼の月が、儚くも綺麗だ。

内藤鳴雪は明治・大正時代の俳人。

昔の人という感じがしていたけれど、自分と同じところに目を留めて、それを素直に詠んでいるところに、なんだか親しみを感じる。

鳴雪は飄逸恬淡な人柄で、とても愛された人らしい。

この句の衒いのなさにも、そんな人柄が感じられるようにも思う。

漢学を大原観山に学び、俳句はその娘の子、正岡子規に学んだ。

詩は祖父に俳句は孫に春の風

こんな句も残している。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 菜の花や部屋一室のラジオ局 相子智恵【季語=菜の花(春)】
  2. 針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半【季語=針供養(春)】
  3. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  4. いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女【季語=バレンタイ…
  5. 境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子【季語=神の旅(冬)】
  6. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  7. 雪が降る千人針をご存じか 堀之内千代【季語=雪(冬)】
  8. 鵙の朝肋あはれにかき抱く 石田波郷【季語=鵙(秋)】

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ
  2. 櫻の樹だつたのか土龍散步する 片上長閑
  3. 母の日の義母にかなしきことを告ぐ 林誠司【季語=母の日(夏)】
  4. 【銀漢亭スピンオフ企画】ホヤケン/田中泥炭【特別寄稿】
  5. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  6. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  7. 【書評】松本実穂 第1歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  8. 【夏の季語】梅雨に入る
  9. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  10. 大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】海鼠/海鼠舟 海鼠突 酢海鼠 海鼠腸
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第51回】大野田井蛙
  3. 【夏の季語】緑蔭
  4. 【卵の俳句】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第58回】守屋明俊
  6. 【秋の季語】九月
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
  8. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  9. 枯蓮のうごく時きてみなうごく 西東三鬼【季語=枯蓮(冬)】
  10. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
PAGE TOP