ハイクノミカタ

いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

いつの間に昼の月出て冬の空

内藤鳴雪


雲一つない冬の空に、うっすらとかかる昼の月。

「いつの間に」という表現が素直すぎて巧い句ではないけれど、何だかとても共感できる句だ。

この「いつの間に」には、「もう昼の月が出ている!」というちょっとした驚きがある。

冬空の青を透かすようにかかる昼の月が、儚くも綺麗だ。

内藤鳴雪は明治・大正時代の俳人。

昔の人という感じがしていたけれど、自分と同じところに目を留めて、それを素直に詠んでいるところに、なんだか親しみを感じる。

鳴雪は飄逸恬淡な人柄で、とても愛された人らしい。

この句の衒いのなさにも、そんな人柄が感じられるようにも思う。

漢学を大原観山に学び、俳句はその娘の子、正岡子規に学んだ。

詩は祖父に俳句は孫に春の風

こんな句も残している。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】…
  2. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  3. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  4. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】
  5. 手花火を左に移しさしまねく 成瀬正俊【季語=花火(秋)】
  6. さまざまの事おもひ出す桜かな 松尾芭蕉【季語=桜(春)】
  7. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】
  8. 付喪神いま立ちかへる液雨かな 秦夕美【季語=液雨(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP