ハイクノミカタ

いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】


いつの間に昼の月出て冬の空

内藤鳴雪


雲一つない冬の空に、うっすらとかかる昼の月。

「いつの間に」という表現が素直すぎて巧い句ではないけれど、何だかとても共感できる句だ。

この「いつの間に」には、「もう昼の月が出ている!」というちょっとした驚きがある。

冬空の青を透かすようにかかる昼の月が、儚くも綺麗だ。

内藤鳴雪は明治・大正時代の俳人。

昔の人という感じがしていたけれど、自分と同じところに目を留めて、それを素直に詠んでいるところに、なんだか親しみを感じる。

鳴雪は飄逸恬淡な人柄で、とても愛された人らしい。

この句の衒いのなさにも、そんな人柄が感じられるようにも思う。

漢学を大原観山に学び、俳句はその娘の子、正岡子規に学んだ。

詩は祖父に俳句は孫に春の風

こんな句も残している。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 忘れゆくはやさで淡雪が乾く 佐々木紺【季語=淡雪(春)】 
  2. 立春の零下二十度の吐息 三品吏紀【季語=立春(春)】 
  3. さくら仰ぎて雨男雨女 山上樹実雄【季語=桜(春)】
  4. 鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白 村上鞆彦【季語=鶺鴒(秋)】
  5. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  6. ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房【季語=夏至(夏)】
  7. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  8. 葡萄垂れとしよりの日のつどひ見ゆ 大野林火【季語=葡萄(秋)】

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月26日配信分】
  2. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん)【前編】
  3. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第2回】
  4. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  5. 梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟(夏)】
  6. 春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥【季語=春愁(春)】
  7. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月1日配信分】
  9. 煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾 赤尾兜子【季語=艾(春)】
  10. 【新年の季語】元旦

Pickup記事

  1. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
  2. 【春の季語】鰊
  3. 【第6回】ポルトガル――北の村祭と人々2/藤原暢子
  4. 金魚大鱗夕焼の空の如きあり 松本たかし【季語=金魚(夏)】
  5. 銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女
  6. 【冬の季語】春近し
  7. 【新年の季語】初旅
  8. 月かげにみな美しき庭のもの 稲畑汀子【季語=月影(秋)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第69回】山岸由佳
  10. 【秋の季語】秋の蛇
PAGE TOP