ハイクノミカタ

枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」)

林 翔


特に理由もないのだけれど、なぜかその場に自分がいるというだけで泣きそうな気分になってくる景色がある。筆者にとっては枯葉の時期、夕暮れの景色がそうだ。昔から、敷き詰められた枯葉の中、近所にある井の頭公園あたりを歩いているとなぜか突如涙が出そうになってくる。この現象は自分でもまったく不可解で、過去に何かあったかと思い幼児期の記憶などを探ってみても特に思い当たる出来事はない。

このことについて俳句を始めてから考えついたのは、おそらく季節そのものがもつ喪失感のようなものが、筆者の感情を揺さぶっているのではないかということだ。秋を終えて冬が本格的に深まっていくにつれ、色彩や生物の声は失われていく。それは喪失の季節と言い換えることもできるだろう。なんだかセンチメンタルなようで自分でも嫌になるが、もしかすると筆者の心は漠然とした喪失感に対して反応していたのかもしれない。

 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」  林 翔

本日紹介するのはこちらの句。

道行く人に踏まれ粉々になっていく枯葉の台詞として、これ以上しっくりくるものが果たしてあるだろうか。足元の枯葉のうちの一枚がこのように感じているとすると、なんともいえない、親しみと紙一重の哀れを覚えてしまう。同時に、先述した季節が漠然と抱える喪失感をこの句からも感じるのである。

林翔は「馬酔木」を経て能村登四郎主宰「沖」に所属し、編集長、副主宰、最高顧問を務めた。句は句集『春菩薩』より引いた。

川原風人)


【執筆者プロフィール】
川原風人(かわはら・ふうと)
平成2年生まれ。鷹俳句会所属。平成30年、鷹新人賞受賞。俳人協会会員



【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期     富沢赤黄男【前編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 人はみななにかにはげみ初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  2. 黄金週間屋上に鳥居ひとつ 松本てふこ【季語=黄金週間(夏)】
  3. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  4. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)…
  5. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
  6. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  7. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  8. ごーやーちゃんぷるーときどき人が泣く 池田澄子【季語=ゴーヤー(…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP