ハイクノミカタ

綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢【季語=綿入(冬)】


綿入が似合う淋しいけど似合う)

大庭紫逢


 皆さんは意外なものを似合うと言われたこと、ありませんか。
 たとえばそれは動作であったり、身に纏うものであったり、あるいはふとしたときの言葉であったり……。「似合う」という言葉は複雑だ。われわれは気軽に「似合いますね」と声をかけてしまうのだけれど、大抵の場合、外見のみの判断ではなく、その人の内面も踏まえて発言しているようにも思う。似合う、という言葉の指す内容を本人がなんとなく受け入れている場合は良いが、それが思いもよらぬことだとなんだか無作法なことをしてしまったような微妙な間が生まれてしまう。

 以前、吟行中に橋の上で白鷺を眺めているある若手俳人に会ったことがあった。なんとなく一緒に川を見ていると、その人が急に「……なんで鷺は汚れていないんでしょうね」と呟いた。その人の作風を知っている筆者は「ああ、似合うなあ…」と思ったが、言葉にするのは憚られた。言葉にすることで繊細な部分に踏み込んでしまうような気がしたからだ。

  綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢

 さて、掲句はどうだろう。
 筆者は綿入れの半纏を着ている人物を想像する。作中主体は、この言葉を伝えたのだろうか。淋しい、という言葉は人物に対する感慨なのだろうけれど、どこか作中主体の淋しさと混じり合ったものであるようにも思われる。

  忌みてなお氷室の闇を忘れかね
  狂信の雄叫あげぬ罌粟畑
  隻腕の風船売よ望郷よ

 透徹した美意識によって仮構された世界ではあるが、大庭の作品に描かれる人物には独特のノスタルジックな淋しさが通底する。大庭紫逢は藤田湘子が主宰の時代、昭和55年~昭和59年に「鷹」編集長を務めた。湘子死去後、主宰交代に伴い湘子選が受けられない「鷹」に所属意味を見出せず、退会。句集に『氷室』『初手斧』。句はいずれも『氷室』より引いた。

川原風人)


【執筆者プロフィール】
川原風人(かわはら・ふうと)
平成2年生まれ。鷹俳句会所属。平成30年、鷹新人賞受賞。俳人協会会員



【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期     富沢赤黄男【前編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 凍る夜の大姿見は灯を映す 一力五郎【季語=凍る(冬)】
  2. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
  3. 馬の背中は喪失的にうつくしい作文だった。 石松佳
  4. 赤福の餡べつとりと山雪解 波多野爽波【季語=雪解(春)】 
  5. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井…
  6. 銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】
  7. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  8. 蜩やチパナスのあたり雲走る 井岡咀芳【季語=蜩(秋)】

おすすめ記事

  1. いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女【季語=バレンタインチョコ(春)】
  2. 雲の中瀧かゞやきて音もなし 山口青邨【季語=瀧(夏)】
  3. 葡萄垂れとしよりの日のつどひ見ゆ 大野林火【季語=葡萄(秋)】
  4. 【春の季語】復活祭
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
  6. フラミンゴ同士暑がつてはをらず 後藤比奈夫【季語=暑し(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第78回】脇本浩子
  8. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
  9. 【冬の季語】八手の花
  10. いつまでもからだふるへる菜の花よ 田中裕明【季語=菜の花(春)】 

Pickup記事

  1. 馬の背中は喪失的にうつくしい作文だった。 石松佳
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子
  3. 息触れて初夢ふたつ響きあふ 正木ゆう子【季語=初夢(新年)】
  4. 蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に 林雅樹【季語=蝌蚪(春)】
  5. べつたら市糀のつきし釣貰ふ 小林勇二【季語=べつたら市(秋)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
  7. 「けふの難読俳句」【第5回】「蹇」
  8. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#11
  9. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
  10. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】
PAGE TOP