ハイクノミカタ

秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】


秋の川真白な石を拾ひけり)

夏目漱石


「秋の川で真っ白な石を拾った」というただそれだけのことだが、手中に白い石のひんやりとした硬さがきて、それは何か強靭な想いのかたまりに感じた。

「漱石」という雅号にも石が入っていて、瀬は川をあらわす。もっとも、雅号については、中国の故事に由来する「漱石枕流」から、自身を変わり者と自負していた漱石が自らつけたと言われている。

白い石と言えば、伊勢神宮の式年遷宮の「お白石持行事」が思い浮かぶ。近年では2013年に行われた。宮川より拾い集めた「お白石」を新しい内宮に納める行事で、無形民俗文化財産に指定されている。神宮まで、お白石の入った桶が数個積み上げられた奉曳車や木そりを民衆が大勢で曳いていくが、道をいく陸曳きだけでなく川を曳いていくコースもある。人力で集められかつ運ばれる白い石一つ一つには、奉献する一人一人の想いが宿るように思う。

白い石では、トーマス・トランストロンメルの詩の一節も思い浮かべる。

この色盲の夜に
わたしは 斜面を上に向けて滑走し
白い石たちは その間
月に合図を送っていた。 
   「夜の記憶から」

色を失った闇夜の月に合図を送る白い石たちの懸命さと一途さが印象に深い。詩の終わりには、別の岸にいる〈顔の代りに将来を持つ人びと〉が書かれている。トランストロンメルの詩と漱石の句は何ら関係がないが、将来を持つように石を拾う、と頭のなかでつながった。江戸時代という旧体制と明治という新しい社会の軋轢と葛藤の中で、白刃を自身に突きつけるように悩み抜いた漱石の石を拾う行為とは、風流人の姿ではなく、国と個人の将来をどう持てるのかの思索の姿に思われてくる。そして、漱石没後100年を経た今も、それはいまだ見えざるままである。

小田島渚


【執筆者プロフィール】
小田島渚(おだしま・なぎさ)
銀漢」同人・「小熊座」同人。第44回宮城県俳句賞、第39回兜太現代俳句新人賞。現代俳句協会会員、宮城県俳句協会常任幹事。仙臺俳句会(超結社句会)運営。




【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
  2. 花言葉なき一生を水中花 杉阪大和【季語=水中花(夏)】
  3. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  4. 非常口に緑の男いつも逃げ 田川飛旅子【季語=緑(夏)?】
  5. 若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女【季語=若葉(夏)】
  6. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
  7. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】
  8. 嚔して酒のあらかたこぼれたる 岸本葉子【季語=嚔(冬)】

おすすめ記事

  1. 【連載】久留島元のオバケハイク【第4回】「野槌」
  2. 許したい許したい真っ青な毛糸 神野紗希【季語=毛糸(冬)】
  3. 【冬の季語】十二月
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゴーヤの揚げ浸し
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
  6. 昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男【季語=昼寝(夏)】
  7. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  8. つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
  9. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年5月分】
  10. 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて 小澤實【季語=磯巾着(春)】

Pickup記事

  1. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
  3. 【冬の季語】ストーブ
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」鴨鍋
  5. 【冬の季語】兎
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第125回】峯尾文世
  7. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  8. 【冬の季語】大年
  9. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  10. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
PAGE TOP