ハイクノミカタ

子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめく 上野ちづこ


子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめ 

上野ちづこ


へえ、上野ちづこ、なんていう社会学者と同姓同名の俳人がいるのね、と思う方がいるかもしれないが、上野千鶴子ご本人である。

かつて「京大俳句」に属していた上野は、1972年から10年間ほど俳句にかかわり、同志の江里昭彦によって1990年に句集『黄金郷(エル・トラド)』が刊行されている。

基本的には、季語に拘泥しない句が収められており、〈剥落する 一本のわたし〉〈あなたを愛している 鉄の匂い〉というような極私的な「短詩」もあるのだが、ここに挙げた句は、定型感覚の上に成立していて、後半部分の和語とひらがなの畳み掛けが、読者に余韻を残す。

「かはたれ」は夜明け、「たそかれ」は夕暮れであるから、太陽の動きに敏感に反応する子供を詠んでいるわけだが、幼児ではなく、まだ生まれたばかりの乳児であるのではないだろうか。

言葉を覚えていないからこそ、人間になりきれておらず、「動物」の領域に属しており、何か落ち着かない様子を見せるのだ。

不安な表情を浮かべ、ぐずりだし、そして大泣きする赤子。それは、夜明けとともに鳴き始め、そして夕暮れに木々に鳴きながら帰っていく「鳥」と同じである。

とまあ、句意を説明するならそういうことになるのだが、それはあくまで説明であって、そのような現実には落としきれない部分が、この句の魅力だ。

すぐに思い出すのは、加藤登紀子の「この空を飛べたら」(作詞・作曲は、中島みゆき)で、こちらは子供とは関係ないけれど、同種の想像力がはたらいていると言ってよいかもしれない。

と思ったら、上野と加藤の対談が見つかった。『登紀子1968を語る』(情況出版)に収められているそうだ。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  2. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)…
  3. あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
  4. 退帆のディンギー跳ねぬ春の虹 根岸哲也【季語=春の虹(春)】
  5. 女房の化粧の音に秋澄めり 戸松九里【季語=秋澄む(秋)】
  6. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)…
  7. 老人がフランス映画に消えてゆく 石部明
  8. 色里や十歩離れて秋の風 正岡子規【季語=秋の風 (秋)】

おすすめ記事

  1. 【#40】「山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  3. 赤福のたひらなへらもあたたかし 杉山久子【季語=あたたか(春)】
  4. どの絵にも前のめりして秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  6. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
  7. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  8. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】
  9. 【書評】津川絵理子 第3句集『夜の水平線』(ふらんす堂、2020年)
  10. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒

Pickup記事

  1. 生垣や忘れ一葉を落し掃く   村尾公羽【季語=一葉(秋)】
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年5 月分】
  3. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
  4. 【冬の季語】熊穴に入る
  5. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】
  6. 【夏の季語】金魚
  7. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  8. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  9. 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし 波多野爽波【季語=夜食(秋)】
  10. 【夏の季語】花火
PAGE TOP