冬の季語

【冬の季語】熊穴に入る

【冬の季語=仲冬(12月)】熊穴に入る

」が「冬眠」のため穴に入ること。

入らずに餌をもとめて人里に降りてくることも増えている。

七十二候の中には「熊蟄穴(くまあなにこもる)」がある。12月12日~12月16日ごろ。

春の季語「熊穴を出づ」と対応する。


【熊穴に入る(上五)】
熊穴に入る頃ならむ火を熾す 坂東文子

【熊穴に入る(中七)】

【熊穴に入る(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】マフラー
  2. 【冬の季語】寒晴
  3. 【冬の季語】兎狩
  4. 【新年の季語】獅子舞
  5. 【秋の季語】二百十日/厄日 二百二十日
  6. 【春の季語】沈丁花
  7. 【春の季語】春二番
  8. 【冬の季語】実南天

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】七種(七草)【節句】
  2. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
  3. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  4. 【夏の季語】噴水
  5. 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】
  6. 嚔して酒のあらかたこぼれたる 岸本葉子【季語=嚔(冬)】
  7. 月光に夜離れはじまる式部の実 保坂敏子【季語=式部の実(秋)】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  9. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  10. 流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】鷹鳩と化す
  2. 【書評】伊藤伊那男 第三句集『然々と』(北辰社、2018年)
  3. 中干しの稲に力を雲の峰 本宮哲郎【季語=雲の峰(夏)】
  4. 遠足や眠る先生はじめて見る 斉藤志歩【季語=遠足(春)】
  5. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  6. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  7. 個室のやうな明るさの冬来る 廣瀬直人【季語=冬来る(冬)】
  8. 【春の季語】春寒し
  9. 【秋の季語】九月
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第125回】峯尾文世
PAGE TOP