季語・歳時記

【秋の季語】秋風/秋の風 金風 素風 色なき風 爽籟

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】秋風/秋の風 金風 素風 色なき風 爽籟

【解説】「秋の風」はむかしから和歌にも詠まれてきましたが、俳諧では『世話盡』(1656年)が初出。17世紀の句では、芭蕉の〈石山の石より白し秋の風〉などが有名ですね。

「秋」は、五行説の金行にあたるので「金風」、また、秋の色が「白」にあたるので「白風」ともいいます。漢語である「素風」を歌語にしたものが、「色なき風」。久我太政大臣の〈物おもへば色なき風もなかりけり身にしむ秋の心ならひに〉(新古今)が有名です。

歳時記というネットワークのなかでは、春の「東風」、夏の「南風」、冬の「北風」とセットになっている言葉。でも、こういう幾何学的な、もっといえば「魔術的」な対称性から、よくよく考えてみれば、「秋の風」は微妙にズレたところあるのが面白いですね。「涅槃西風」というのはあるけれど、それは春の季語ですし。その意味で「秋の風」って、ちょっと春夏秋冬のなかでも特殊というか、ちょっと複雑な季語であるようにも思います。

だいたい、「秋の風」とひとくちにいっても、現実には、初秋の風と、晩秋の風とではだいぶ趣が違うわけですよ。あるときは秋の静けさと涼しさ、あるときは冷たさと荒涼たる感じ、その両面が「秋の風」にはあるような気がしますが、どうでしょうか。『ホトトギス新歳時記』には「引きしまった緊張と、うつろいゆくあわれを感じる」とありますが、わかるような、わからないような。「うつろいゆくあわれ」というのは情緒的な物言いですが、残暑でなければ、秋に吹く風は毎日が秋風、ともいえそうです。

とはいえ、あまり「べったり」した情を詠んでしまうよりは、「さらり」と何でもないような景や場面を詠んだほうが、その静かでこまやかな感情も引き立つというもの。俳句の上では、そのさじ加減が「秋風/秋の風」のむずかしさであり、面白さでもありますね。


【秋風(上五)】
秋風や藪も畠も不破の関 松尾芭蕉
秋風や手を広げたる栗のいが 松尾芭蕉
秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子
秋風や静かに動く萩芒 高濱虚子
あきかぜのふきぬけゆくや人の中 久保田万太郎
あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎
秋風やいのちうつろふ心電図 飯田蛇笏
秋風や模様のちがふ皿二つ 原石鼎
秋風や黒子に生えし毛一根(こん) 芥川龍之介
秋風や空瓶並ぶ養命酒 阿波野青畝
秋風の下にゐるのはほろほろ鳥 富澤赤黄男
秋風の吹くとて濃ゆき口紅を 三橋鷹女
秋風やほむらをあげし曼珠沙華 三橋鷹女
秋風に孤(ひと)つや妻のバスタオル 波多野爽波
秋風が眼ふかくに来て吹けり 野澤節子


秋風や昼餉に出でしビルの谷 草間時彦
秋風や大きくなりし蟻地獄 深見けん二
秋風やはがねとなりし蜘蛛の糸 大峯あきら
秋風にカール・ルイスの影ものび 宇多喜代子
秋風の見える望遠鏡が欲し 高野ムツオ
秋かぜや身体ほどなる厠穴 安井浩司
秋風や射的屋で撃つキユーピツド 大木あまり
秋風にちりめんじゃこが泳ぎ着く 坪内稔典
秋風や向きをひとつに川の魚 太田寛郎
秋風の畳となりてゐたりけり 松尾隆信
秋風の二階を走る子供かな 山西雅子
秋風の遺影煙草をうまさうに 小川軽舟
秋風や暮らせば街は消えてゆく 関悦史
秋風の大阪弁に和む日も 依光陽子
秋風や羊楕円のひとみ持ち 冬魚
秋風やここはこの世のどこなのか 冨田拓也
秋風や家族のやうな鍋捨てて 黒澤麻生子
秋風をぱくぱくするのはやめなさい 北大路翼
秋風やきりんの家のあるところ 小川楓子
秋風のどちらが重い柩とピアノ 神野紗希
秋風か呼吸かモノクロの胎児 神野紗希

【秋風(下五)】

ひとり膝を抱けば秋風また秋風 山口誓子
黒兎耳洗ひをり秋風に 関根黄鶴亭
タラップを最後に降りてくる秋風 秋尾敏

【秋風(中七)】

なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏
素朴なる卓に秋風の聖書あり 水原秋櫻子
ひとり膝を抱けば秋風また秋風 山口誓子
旅客機閉ざす秋風のアラブ服が最後 飯島晴子

遠くまで行く秋風とすこし行く 矢島渚男
髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子
吐く息のもう秋風になつてゐる 恩田侑布子

【秋の風(上五)】

秋の風互に人を怖れけり 永田青嵐
秋の風豆腐四角き味したり 小川軽舟

【秋の風(下五)】

石山の石より白し秋の風 松尾芭蕉
物云へば唇寒し秋の風 松尾芭蕉
たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有
色里や十歩離れて秋の風 正岡子規
帽子すこし曲げかぶるくせ秋の風 久保田万太郎
人ごみに誰れか笑へる秋の風 飛鳥田孋無公
牛飼が好きで牛飼ふ秋の風 飯島晴子
牛の目はいまも寄り目に秋の風 宇多喜代子
どこからも風現はるる秋の風 廣瀬直人
髑髏みな舌うしなへり秋の風 高橋睦郎
されど空の藍に病みけり秋の風 大井恒行
もういちど吹いてたしかに秋の風 仁平勝
すかすかな原爆ドーム秋の風 栗林浩
ほれそれと言ふに飽きたり秋の風 島田牙城
そこにあるかなやけりやや秋の風 島田牙城
孔雀から梵字あふれて秋の風 青本瑞季
色鉛筆一色足りない秋の風 宮澤絢音

【秋の風(その他)】
大瀧や飛沫に秋の風もなし 小林一三
さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎

【色なき風】
受胎告知色なき風に顔そむく 小池文子
梓川白し色なき風の過ぐ 志摩芳次郎
足早に逝かれ色なき風の過ぐ 神田とみ子
首塚に色なき風や昼の月 朝妻力
馬老いて色なき風を食みにけり 小島健
糸山の色なき風のほそきこと 夏井いつき
森の絵に色なき風を加へけり 山田露結

【金風】
ハシビロコウ微動ぞそれを金風と 村越敦

【その他】
藷畑にただ秋風と潮騒と 山本健吉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】サイダー
  2. 【卵の俳句】
  3. 【冬の季語】海鼠/海鼠舟 海鼠突 酢海鼠 海鼠腸
  4. 【秋の季語】虫籠/むしご
  5. 【夏の季語】空蟬/蟬の殻 蟬の抜殻
  6. 【夏の季語】風鈴/江戸風鈴 南部風鈴 貝風鈴 風鈴売
  7. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  8. 【夏の季語】アロハシャツ/アロハ

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP