季語・歳時記

【夏の季語】泉

【解説】地下から湧き出ている水。あるいは、その場所のことをいいます。語源は「出水(いづる・みづ)」なので、歴史的かなづかいでは「いづみ」と表記します。「湧水」も同じ意味ですが、一般に季語としては用いられませんので、ご注意を。

【関連季語】山滴る、清水、滝など。

663highland – SONY DSC(Wikipediaより

【泉】
嬬恋の字(あざ)の一つの泉汲む 文挾夫佐恵
生前も死後も泉へ水飲みに 中村苑子
思ひ出すには泉が大き過ぎる 加倉井秋を
二人してしづかに泉にごしけり 川崎展宏
生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子
罪人のやうに泉を覗きけり しなだしん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】小豆粥
  2. 【夏の季語】ソーダ水
  3. 【冬の季語】大晦日
  4. 【冬の季語】冬薔薇
  5. 【夏の季語】コレラ/コレラ船
  6. 【春の季語】余寒
  7. 【秋の季語】芭蕉/芭蕉葉、芭蕉林
  8. 【冬の季語】聖樹

おすすめ記事

  1. 【イベントのご案内】第8回 千両千両井月さんまつり 【終了しました】
  2. 【新年の季語】春七種(春七草)
  3. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  4. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  5. 卒業す片恋少女鮮烈に 加藤楸邨【季語=卒業(春)】
  6. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】
  7. 牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎  
  8. もち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎【季語=冷奴(夏)】
  9. 見てゐたる春のともしびゆらぎけり 池内たけし【季語=春灯(春)】
  10. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】

Pickup記事

  1. 【新年の季語】春七種(春七草)
  2. 【春の季語】春の雨
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第35回】英彦山と杉田久女
  4. 【春の季語】東風
  5. 【春の季語】夜桜
  6. 十二月うしろの正面山の神 成田千空【季語=十二月(冬)】
  7. さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】
  8. 【秋の季語】秋の風
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第100回】伊藤政三
  10. 雪解川暮らしの裏を流れけり 太田土男【季語=雪解川(春)】
PAGE TOP