季語・歳時記

【夏の季語】泉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【解説】地下から湧き出ている水。あるいは、その場所のことをいいます。語源は「出水(いづる・みづ)」なので、歴史的かなづかいでは「いづみ」と表記します。「湧水」も同じ意味ですが、一般に季語としては用いられませんので、ご注意を。

【関連季語】山滴る、清水、滝など。

663highland – SONY DSC(Wikipediaより

【泉】
嬬恋の字(あざ)の一つの泉汲む 文挾夫佐恵
生前も死後も泉へ水飲みに 中村苑子
思ひ出すには泉が大き過ぎる 加倉井秋を
二人してしづかに泉にごしけり 川崎展宏
生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子
罪人のやうに泉を覗きけり しなだしん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】【秋の季語?】ピーマン
  2. 【夏の季語】サイダー
  3. 【秋の季語】新酒/今年酒
  4. 【秋の季語】秋の蛇
  5. 【春の季語】二月/二ン月
  6. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  7. 【夏の季語】草いきれ
  8. 【冬の季語】鴨/真鴨 鴨の声 鴨の陣

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP