冬の季語

【冬の季語】豆撒

【冬の季語=晩冬(2月)】豆撒

節分」に「豆を撒く」こと。「鬼やらひ」ともいう。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら撒き、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる。「厄除」・「追儺」の一種である。寺などで行われる大々的な行事は「節分会」という。

豆(を)撒く」と動詞的に使われることもある。


【豆撒(上五)】
豆撒きの昔電燈暗かりき 川崎展宏

【豆撒(中七)】
夢に来て豆撒のこと父が言ふ 大石悦子

【豆撒(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】サングラス
  2. 【冬の季語】風花
  3. 【冬の季語】枯蓮
  4. 【春の季語】蜷
  5. 【春の季語】愛の日
  6. 【冬の季語】水仙
  7. 【冬の季語】クリスマスカード
  8. 【冬の季語】冬薔薇

おすすめ記事

  1. さしあたり坐つてゐるか鵆見て 飯島晴子【季語=鵆(冬)】 
  2. 【春の季語】初桜
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#19
  4. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第9回】
  5. 【夏の季語】筍
  6. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第74回】木暮陶句郎
  8. ひきつゞき身のそばにおく雪兎 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  9. 大利根にほどけそめたる春の雲 安東次男【季語=春の雲(春)】
  10. 【冬の季語】枯木

Pickup記事

  1. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  2. 猫と狆と狆が椎茸ふみあらす 島津亮【季語=椎茸(秋)】
  3. 春の日やあの世この世と馬車を駆り 中村苑子【季語=春の日(春)】
  4. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  5. 口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎【季語=晩夏(夏)】
  6. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  7. 三月の旅の支度にパスポート 千原草之【季語=三月(春)】
  8. 【冬の季語】冴ゆ・冴え
  9. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  10. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】
PAGE TOP