冬の季語

【冬の季語】豆撒

【冬の季語=晩冬(2月)】豆撒

節分」に「豆を撒く」こと。「鬼やらひ」ともいう。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら撒き、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる。「厄除」・「追儺」の一種である。寺などで行われる大々的な行事は「節分会」という。

豆(を)撒く」と動詞的に使われることもある。


【豆撒(上五)】
豆撒きの昔電燈暗かりき 川崎展宏

【豆撒(中七)】
夢に来て豆撒のこと父が言ふ 大石悦子

【豆撒(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】惜春
  2. 【冬の季語】蒲団(布団)
  3. 【春の季語】蟻穴を出づ
  4. 【春の季語】復活祭
  5. 【冬の季語】綿虫
  6. 【春の季語】雛あられ
  7. 【春の季語】春泥
  8. 【冬の季語】凩(木枯)

おすすめ記事

  1. 北寄貝桶ゆすぶつて見せにけり 平川靖子【季語=北寄貝(冬)】 
  2. 【秋の季語】立秋
  3. 【冬の季語】冬に入る
  4. 【夏の季語】水着
  5. 月代は月となり灯は窓となる   竹下しづの女【季語=月(秋)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第28回】今井肖子
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年1月分】
  8. 冬深し柱の中の波の音 長谷川櫂【季語=冬深し(冬)】
  9. 【#16】秋の夜長の漢詩、古琴
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】

Pickup記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【14】/野村茶鳥(屋根裏バル鱗kokera店主)
  2. 初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子【季語=初旅(新年)】
  3. 【夏の季語】草いきれ
  4. おそろしき一直線の彼方かな 畠山弘
  5. 【連載】歳時記のトリセツ(15)/茅根知子さん
  6. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  7. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  8. 【春の季語】初蝶
  9. 山頂に流星触れたのだろうか 清家由香里【季語=流星(秋)】
  10. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
PAGE TOP