冬の季語

【冬の季語】節分

【冬の季語=晩冬(2月)】節分

立春」(毎年2月4日ごろ)の前日のこと。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら「豆撒」をして、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる「厄除」=「追儺」を行う。寺などで行われる大々的な行事を「節分会」という。

「季節を分ける」という表記からも想像がつくように、もともとは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していた。

太陰太陽暦(旧暦)では、「立春」に最も近い新月を「元日」として、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(「旧正月」)と、太陽黄経を基準(節切)にした「立春」は、ともに「新年」ととらえられていた。

そのため、旧暦12月末日(「大晦日」)と「立春」前日の「節分」は、ともに年越しの日と意識されていたことになる。節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域は、現在も残っている。


【節分(上五)】
節分の高張立ちぬ大鳥居 原石鼎
節分の鬼に金棒てふ菓子も 後藤比奈夫
節分の海の町には海の鬼 矢島渚男
節分の雪へたへたと降りつもり 小川軽舟
節分の豆は本気で投げていい 五十嵐箏曲
節分や男のつどふ奥の小間 太田うさぎ
節分の鬼の覗きし鏡かな 西村麒麟

【節分(中七)】
かきくもりけり節分の櫟原 石田波郷
持てば軽くて節分の鬼の面 辻田克巳
人に戻りて節分の豆拾ふ 西生ゆかり

【節分(下五)】

【その他】
ぜんざいを食べて優しい鬼になる  森田智子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】春近し
  2. 【夏の季語】ソーダ水
  3. 【秋の季語】残暑
  4. 【冬の季語】鯨
  5. 【夏の季語】母の日
  6. 【秋の季語】草の花
  7. 【春の季語】旧正
  8. 【新年の季語】松飾る

おすすめ記事

  1. 結婚は夢の続きやひな祭り 夏目雅子【季語=雛祭(春)】
  2. ラグビーのジヤケツの色の敵味方 福井圭児【季語=ラグビー(冬)】
  3. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 
  4. 【#40】「山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
  5. 【冬の季語】咳
  6. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 
  7. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月9日配信分】
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年4月分】

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外―4】 奥武蔵・山毛欅峠と石田波郷
  2. 【冬の季語】豆撒く
  3. 純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月5日配信分】
  6. 南浦和のダリヤを仮のあはれとす 摂津幸彦【季語=ダリヤ(夏)】
  7. 【第10回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:西生ゆかりさん)
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月16日配信分】
  9. 【#17】黒色の響き
  10. 【冬の季語】短日
PAGE TOP