冬の季語

【冬の季語】追儺

【冬の季語=晩冬(2月)】追儺

立春」前日、すなわち「節分」に邪気を追い払う(中国の宮中に由来する)公的な儀式のこと。「儺」という字は「はらう」という意味がある。日本では「大儺」と呼ばれていたが、9世紀ごろから「追儺」と呼ばれるようになる。

旧暦では「新年」=「立春」であったため、「年中の疫気をはらう」という一年の節目的な意味合いが大きかった。

宮中での年中行事としての追儺は鎌倉時代以降は衰微してゆき、江戸時代には全く行われなくなった。いっぽう、熟語としての「追儺」や「鬼やらい」は宮中儀式を離れて、鬼を追い払う節分の行事全般の呼称として幅広く一般で用いられるようになった。俳句の季語としても、「節分」≒「追儺」として了解されている。


【追儺(上五)】
追儺豆打つや軽さをためらはず 渡部有紀子

【追儺(中七)】
金屏の隅に追儺のこぼれ豆 鈴木花蓑

【追儺(下五)】
裏口の闇なまぐさき追儺かな 三森鉄治


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】小満
  2. 【冬の季語】冬の水
  3. 【冬の季語】冬木立
  4. 【春の季語】花
  5. 【春の季語】春菊
  6. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜し…
  7. 【春の季語】春節
  8. 【冬の季語】数え日

おすすめ記事

  1. 海市あり別れて匂ふ男あり 秦夕美【季語=海市(春)】
  2. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第30回】暗峠と橋閒石
  4. 行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉【季語=行く春(春)】
  5. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第92回】行方克巳
  7. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第2回
  9. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
  10. いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】夕霧忌
  2. 【第4回】巴里居候雑記/名取里美
  3. 【冬の季語】枯野
  4. 退帆のディンギー跳ねぬ春の虹 根岸哲也【季語=春の虹(春)】
  5. まはすから嘘つぽくなる白日傘 荒井八雪【季語=白日傘(夏)】
  6. 行く雁を見てゐる肩に手を置かれ 市村不先【季語=行く雁(春)】
  7. クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬)】
  8. 【新年の季語】左義長
  9. 海鼠噛むことも別れも面倒な 遠山陽子【季語=海鼠(冬)】
  10. 【冬の季語】小寒
PAGE TOP