季語・歳時記

【春の季語】立春

【春の季語=初春(2月)】立春

新暦の2月3日、2月4日ごろ。この日より暦の上では「」となる。「春来る」「春立つ」とも。

二十四節気のひとつめ。次の節気の「雨水」前日までを指すこともある。

前日は「節分」で、邪気を払うために「豆を撒く」行事を行う。

立春直後の「早春」は、ところどころに「春めく」ものの、寒い日が続く。

これを「余寒」「春寒」「冴返る」「春浅し」などという季語で言い表す。


【立春(上五)】
立春の米こぼれをり葛西橋 石田波郷
立春の月の早くもあがりけり 安住敦
立春の海よりの風海見えず 桂 信子
立春の佛蘭西麺麭の虚かな 小澤實
ああ立春の腰のあたりがプレスリー 佐山哲郎
立春や腕より長きパンを買ふ 津川絵理子
立春の零下二十度の吐息 三品吏紀
立春や杉の根方に射すひかり 伊藤幹哲
立春や徹頭徹尾黄のインコ 藤本智子

【立春(中七)】
さざ波は立春の譜をひろげたり 渡辺水巴
胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫

【立春(下五)】


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】鷹鳩と化す
  2. 【冬の季語】忘年会
  3. 【冬の季語】寒し
  4. 【秋の季語】小鳥来る
  5. 【冬の季語】クリスマスカード
  6. 【冬の季語】小春日
  7. 【夢の俳句】
  8. 【冬の季語】人参

おすすめ記事

  1. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=秋めく(秋)】
  2. 【春の季語】引鴨
  3. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
  4. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  5. つはの葉につもりし雪の裂けてあり     加賀谷凡秋【季語=雪(冬)】
  6. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井隆
  7. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
  8. 白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】
  9. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(夏)】
  10. 新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子【季語=メロン(夏)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】煤逃
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第1回】吉野と大峯あきら
  3. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
  4. 個室のやうな明るさの冬来る 廣瀬直人【季語=冬来る(冬)】
  5. 【冬の季語】冬の滝
  6. 【秋の季語】九月
  7. 襖しめて空蟬を吹きくらすかな 飯島晴子【季語=空蟬(夏)】
  8. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
  9. 葱白く洗ひたてたるさむさ哉 芭蕉【季語=葱(冬)】
  10. 【春の季語】雛飾る
PAGE TOP