冬の季語

【冬の季語】襟巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【冬の季語=三冬(11〜1月)】襟巻

【解説】

現代では「マフラー」のことを指す。

しかし季語としての歴史は「マフラー」よりも古く、「猿蓑」(1691)に以下の句が見える。

襟巻に首引入て冬の月 杉風

江戸時代は、ミニ氷河期といわれるほど寒かったので、重宝したことでしょう。


【襟巻(上五)】
襟巻に深く埋もれ帰去来(かへんなん) 高濱虚子
襟巻やほのあたたかき花舗のなか 中村汀女
襟巻や畜類に似て人の耳 西島麦南
襟巻の人の中なる戦災者 石塚友二
襟巻に溺れし首の晩年か 鈴木竜骨
襟巻や老のおとがひたくましく 百合山羽公

【襟巻(中七)】
明眸や藍襟巻の一抹に 島村元
手袋をとり襟巻はそのままに 星野立子
霧ひらく赤襟巻のわが行けば 西東三鬼
肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎
おのが尾を嚙む襟巻の狐かな 伊藤伊那男

【襟巻(下五)】
煙草買ふだけの外出(そとで)の襟巻して 安住敦
失望の果の安堵の襟巻ぬくし 油布五線


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】鴨/真鴨 鴨の声 鴨の陣
  2. 【冬の季語】雪
  3. 【冬の季語】冬麗
  4. 【秋の季語】鶏頭/鶏頭花
  5. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜し…
  6. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  7. 【秋の季語】茘枝 / 苦瓜・ゴーヤー
  8. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP