季語・歳時記

【秋の季語】秋分

【秋の季語=仲秋(9月)】秋分

秋の半ばと書くとおり、「立秋」と「立冬」のちょうど中間にあたる。

仏教においては、春分と秋分が彼岸である西方浄土への距離がもっとも短くなる日とされ、「秋分」は「秋彼岸」の中日とされる。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、この時期から徐々に秋の気配が強まってくる。「秋分の日」は国民の祝日として制定されている。

太陽の高さを基準にした二十四節気のうち秋の四番目となる。


【秋分(上五)】

【秋分(中七)】
嶺聳(そばだ)ちて秋分の闇に入る 飯田龍太

【秋分(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】初花
  2. 【春の季語】春菊
  3. 【夏の季語】扇風機
  4. 【秋の季語】赤い羽根
  5. 【冬の季語】マスク
  6. 【春の季語】春風
  7. 【秋の季語】天の川
  8. 【冬の季語】探梅

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」コック・オ・ヴァン
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第42回】黒岩徳将
  3. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  4. 蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】
  5. 【春の季語】子猫
  6. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  7. 【冬の季語】クリスマス
  8. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  9. 馬の背中は喪失的にうつくしい作文だった。 石松佳
  10. 【春の季語】落椿

Pickup記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」卵のココット
  2. 雲の中瀧かゞやきて音もなし 山口青邨【季語=瀧(夏)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  4. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  5. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  6. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第7回】
  7. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」鴨鍋
  9. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  10. 絵杉戸を転び止まりの手鞠かな 山崎楽堂【季語=手鞠(新年)】
PAGE TOP