季語・歳時記

【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】狗尾草/ゑのこ草 猫じやらし

【解説】日本全国、道端によく生えている。花が子犬の尻尾に似ていることから、「狗尾草(えのころぐさ)」と呼ばれるんだとか。「猫じやらし」というのは、もともと帯の結び方の一種だったようですが、明治期に入って、この植物の異名になったようです。むかしは、猫をじゃらして遊んだりしなかったのでしょうかね。作例としては「猫じやらし」、ついで「ゑのころ」として使うことが、多いようです。

【関連季語】秋草、コスモス、露草など。

【狗尾草】
きらきらし狗尾草に尿のつぶ      佐々木六戈

【ゑのこ草】
退屈を凌ぐ一本ゑのこ草        東條さくら子

【ゑのころ】
ゑのころの川原は風の棲むところ    稲畑汀子
ゑのころの穂に茜さす志        佐々木六戈
雨に伏すゑのころのみな短くて     岸本尚毅

【猫じやらし】
猫じやらし吾が手に持てば人じやらし  山口誓子
猫じやらし水をやるのに枯れて行く   永田耕衣
くしゃみしてではさようなら猫じゃらし 多田道草
猫じやらし一面に偽こころざし     宇多喜代子
日と月のめぐり弥栄ねこじゃらし    池田澄子
東京の膝に女とねこじゃらし      坪内稔典
猫じやらし賢治の大き国に入る     太田土男
君が居にねこじらやしまた似つかはし  田中裕明
ばつたりと妻にあふ日のねこじやらし  山口昭男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【卵の俳句】
  2. 【夏の季語】氷菓/アイスクリーム ソフトクリーム アイスキャンデ…
  3. 【秋の季語】長薯/薯蕷
  4. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌
  5. 【秋の季語】後の月/十三夜 名残の月 豆名月 栗名月
  6. 【夏の季語】昼寝/午睡 三尺寝 昼寝覚
  7. 【秋の季語】草紅葉/草の錦
  8. 【夏の季語】シャワー

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP