季語・歳時記

【新年の季語】七種(七草)

新年の季語(1月)】七種(七草)

七種」は、もともとは正月7日の節句のことを指すが、「春の七種」の省略形としても用いられる。

人日」とも呼ばれる1月7日の朝に「春の七種」(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った「七種粥」を作るという風習は、室町時代にはすでに行われていた。『公事根源』に「正月七日に七種の菜羹(菜の葉の汁)を食すれば其人万病なし」と記載がある。

常用の「七草」という字を当てることも多いが、「七種」とすることも多い。

*節句としての新年の季語「七種」は、こちらのページを参照のこと。


【七種(七草)(上五)】
七草に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七草の根のほそほそと混み合へり 正木ゆう子
七草の数をひもとくやうに解き 上田日差子
七草をひたして水をかがやかす 杉山久子
七種のあつといふ間に一緒くた 岡田由季
七草や光りだしたらとぶつもり 小津夜景

【七種(七草)(中七)】
母のこゑ足して七草揃ひけり あざ蓉子

【七種(七草)(下五)】
代はどれも五百八十なな七草 松意


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】息白し
  2. 【夏の季語】草ロール
  3. 【秋の季語】秋気
  4. 【冬の季語】寒し
  5. 【秋の季語】天高し
  6. 【夏の季語】コレラ/コレラ船
  7. 【冬の季語】枇杷の花
  8. 【秋の季語】蛇穴に入る

おすすめ記事

  1. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  2. 【#15】秋に聴きたくなる曲
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年4月分】
  4. 【春の季語】建国記念の日/建国記念日 建国の日 紀元節
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年10月分】
  6. 【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々/藤原暢子
  7. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  8. ハイシノミカタ【#5】「藍花」(川合牛蒡編集長)
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月2日配信分】
  10. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】

Pickup記事

  1. 中干しの稲に力を雲の峰 本宮哲郎【季語=雲の峰(夏)】
  2. 春山もこめて温泉の国造り 高濱虚子【季語=春山(春)】
  3. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  4. 【秋の季語】秋暑し
  5. 秋櫻子の足あと【第10回】谷岡健彦
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−3】 広島と西東三鬼
  7. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史
  8. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第9回】2006年 朝日杯フューチュリティステークス ドリームジャーニー
  9. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
PAGE TOP