季語・歳時記

【新年の季語】人日

新年の季語(1月)】人日

古来中国では、「正月」の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を「人の日」とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。

また、この日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるため、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり、これが日本に伝わって「七草粥」となった。人日を含む五節句は江戸幕府の公式行事であり、将軍以下全ての武士が「七種粥」を食べて人日の節句を祝っていた。


【人日(上五)】
人日や本堂いづる汗けぶり 一茶
人日のすとんと昏れて了ひけり 杉本零
人日の雨青年をおびやかす 原裕
人日やにぎたまもまた臓のうち 野澤節子
人日やふところの手が腹を掻く 鈴木鷹夫
人日の日もて終りし昭和かな 稲畑汀子
人日の雲あふれくる竹どころ 友岡子郷
人日の茶山にあそべ天下の子 原田暹
人日の夫に私室を訪はれをり 岩淵喜代子
人日の納屋にしばらく用事あり 山本洋子
人日の沈痾宿痾を踏み臺に 中原道夫

【人日(中七)】
耳さとくゐて人日の雑木山 菅原鬨也
よく食べてよく寝て人日となりぬ 青山丈

【人日(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春の野
  2. 【秋の季語】鴨来る
  3. 【夏の季語】サングラス
  4. 【新年の季語】正月
  5. 【冬の季語】白菜
  6. 【冬の季語】師走
  7. 【春の季語】子猫
  8. 【春の季語】蛇穴を出る

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】蟻
  2. 【夏の季語】蜘蛛の糸
  3. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  4. 【春の季語】二月
  5. 【都道府県別の俳句】
  6. 潜り際毬と見えたり鳰 中田剛【季語=鳰(冬)】 
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#14
  8. 【巻頭言】地球を損なわずに歩く――〈3.11〉以後の俳句をめぐる断想
  9. 【夏の季語】夏服/白服 麻服 サマードレス サンドレス 簡単服 あつぱつぱ 半ズボン ショートパンツ
  10. 呼吸器と同じコンセントに聖樹 菊池洋勝【季語=聖樹(冬)】

Pickup記事

  1. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
  2. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第56回】 白川郷と能村登四郎
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年5月分】
  5. 【春の季語】引鴨
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【19】服部崇
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」鯛の塩釜焼き
  8. 【秋の季語】銀漢
  9. 【春の季語】春分の日
  10. 血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子【季語=梟(冬)】 
PAGE TOP