季語・歳時記

【春の季語】ヒヤシンス

【春の季語=晩春(4月)】ヒヤシンス

江戸時代末期にヨーロッパから渡来した球根性多年草であり、「チューリップ」に勝るとも劣らない春先の球根植物である。香りもいい。語源については、Wikipediaの以下の文章を参照。

ヒヤシンスの名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来する。同性愛者であった彼は、愛する医学の神アポロン(彼は両性愛者であった)と一緒に円盤投げに興じていた(古代ギリシャでは同性愛は普通に行われ、むしろ美徳とされていた)。しかし、その楽しそうな様子を見ていた西風の神ゼピュロス(彼もヒュアキントスを愛していた)は、やきもちを焼いて、意地悪な風を起こした。その風によってアポロンが投げた円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスの額を直撃してしまった。アポロンは医学の神の力をもって懸命に治療するが、その甲斐なくヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまった。ヒヤシンスはこの時に流れた大量の血から生まれたとされる。このエピソードから、花言葉は「悲しみを超えた愛」となっている。

Wikipedia「ヒヤシンス」


【ヒヤシンス(上五)】
ヒヤシンスしあわせがどうしても要る 福田若之

【ヒヤシンス(中七)】
ジャム瓶の厚きにヒヤシンスを挿しぬ 野崎海芋

【ヒヤシンス(下五)】
銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石
水にじむごとく夜が来てヒヤシンス 岡本眸
リスボンの靴屋の窓かヒヤシンス 坪内稔典
午後という揺らぎの中のヒヤシンス 櫂未知子
遺失物係の窓のヒヤシンス 夏井いつき
教室の入口ふたつヒヤシンス 津川絵理子
止まり木に鳥の一日ヒヤシンス 津川絵理子
窓眩し土を知らざるヒヤシンス 神野紗希


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】雪折
  2. 【冬の季語】熊
  3. 【新年の季語】包丁始(庖丁始)
  4. 【冬の季語】鴨
  5. 【春の季語】野遊
  6. 【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
  7. 【春の季語】春の泥
  8. 【新年の季語】春七種(春七草)

おすすめ記事

  1. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】
  2. 父の日やある決意してタイ結ぶ 清水凡亭【季語=父の日(夏)】
  3. 冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子【季語=冬麗(冬)】
  4. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】
  5. 【秋の季語】松茸
  6. 仕る手に笛もなし古雛 松本たかし【季語=古雛(春)】
  7. ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司【季語=すすき(秋)】
  8. 一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】
  9. 【新年の季語】三が日
  10. 大阪の屋根に入る日や金魚玉   大橋櫻坡子【季語=金魚玉(夏)】

Pickup記事

  1. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  2. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】
  3. 雨だれを聴きて信濃の濁り酒 德田千鶴子【季語=濁り酒(秋)】
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年4月分】
  5. 夏場所や新弟子ひとりハワイより 大島民郎【季語=夏場所(夏)】
  6. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#3】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第5回】
  9. 秋櫻子の足あと【第2回】谷岡健彦
  10. 【春の季語】大試験
PAGE TOP