冬の季語

【冬の季語】咳

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】咳

風邪」の一症状。しばしば「鼻水」や頭痛などを伴う。

「せき」と二音で読むこともあれば、「しわぶき」と四音で読むこともある。

また、「咳く」と動詞で使われることもあり、「せく」「しわぶく」と音数に従って読み分ける。

免疫が落ちやすい冬には、感染防止のためには「マスク」の着用も推奨される。


【咳(上五)】
咳の子のなぞなぞあそびきりもなや 中村汀女
咳をして言ひ途切れたるままのこと 細見綾子
火の咳を吐き水の咳溜めて反る 林田紀音夫
太き咳して幼年は少年に  相子智恵

【咳(中七)】
妻の留守ひとりの咳をしつくしぬ 日野草城
ジャズの中咳を落してわが過ぎぬ 石田波郷
トランシーバーまづ咳を伝えけり  石原ユキオ

【咳(下五)】
接吻もて映画は閉ぢぬ咳満ち満つ 石田波郷
そこここに虚子嫌ひゐて咳払ひ 鷹羽狩行

【ほかの季語と】
軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】人の日
  2. 【夏の季語】金魚
  3. 【春の季語】蟻穴を出づ
  4. 【冬の季語】日向ぼっこ
  5. 【冬の季語】水洟
  6. 【春の季語】沙翁忌
  7. 【冬の季語】立冬
  8. 【冬の季語】八手咲く

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第7回】大塚凱
  2. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
  3. 【冬の季語】歳晩
  4. 【新年の季語】小正月
  5. 【冬の季語】人参
  6. 【夏の季語】葉桜
  7. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  8. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
  10. 昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】咳
  2. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  3. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】
  4. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  5. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  6. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月11日配信分】
  8. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  9. メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史【季語=メロン(夏)】
  10. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
PAGE TOP