ハイクノミカタ

軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

軽き咳して夏葱の刻を過ぐ)

飯島晴子

 一読、ごほんごほんと咳をしながら葱畑を過ってゆく景色が見えてくるわけであるが、「刻」という一語からさらに世界は深まる。「夏葱の刻」が具体的に何時かを探っても仕方あるまい。夏葱の刻は夏葱の刻なのである。夏葱のどこまでも満ち溢れている、その目の前の時間でよりほかない。われわれが別の言葉で説明しうる「刻」ではないからこそ、「夏葱の刻」なのだろう。夏葱が何列も、どこまでも連なる空間ががあっと広がってゆくのに要するその時間も思わされる。そこを過ってゆくのである。そうすると、「過ぐ」は、空間的な意味から時間的な意味へと、比重が移ってゆく。その過程もまた、読み手としては面白い。

 晴子はエッセイ「葱」で、永田耕衣の〈夢の世に葱を作りて寂しさよ〉や加藤楸邨の〈葱切つて潑剌たる香悪の中〉を挙げ、「野菜のなかで最も日常的で、普遍的で、土俗的で、平凡卑俗な物」だからこそ「相当無理な形而上的体重を乗せても、葱は詩として耐えられる」と述べている。しかしながら、掲句にはそのような「形而上的体重」は全くなく、叙情を嫌った晴子らしい。「夏葱の実物とは関係なく、夏葱という言葉にはどこか瀟洒な趣がある」「夏の葱と言ってしまうと、もうそれは夏葱ではなく葱になってしまう」と続けており、先日紹介した「言葉桐の花」の論を思わせる。「夏葱とは、言葉だけの世界に存在するものである」とさえ言っている。そうすると俄然、葱畑が美しく見えてくるのである。

 掲句と同じく『蕨手』所収の〈竹林の日すぢに懸かる父の咳〉は、勢いの良い「咳」の飛沫の粒がみどりと交錯するところを思わせるが、掲句からは飛沫が見えない。それは「軽い」咳であり、足早に過ぎ去ってゆくからでもあり、何よりも、「夏葱」という言葉によって静かで清らかな空気が立ち上がるからだと思う。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】
  2. 青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ 河野南畦【季語=青葉冷(夏)】
  3. ハフハフと泳ぎだす蛭ぼく音痴 池禎章【季語=蛭(夏)】
  4. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】
  5. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)…
  6. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  7. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井
  8. 綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢【季語=綿入(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP