ハイクノミカタ

黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子【季語=黒揚羽(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

黒揚羽に当てられてゐる(からだ)かな)

飯島晴子

 一見、大きな黒揚羽が勢いよくぶつかってくるような状況を思うし、黒揚羽の肉厚な身が想像される。しかし、よく考えてみると、それにしては「当てられてゐる」がなんとも受動的で、無関心で、のんびりしているのである。思う存分当たりなさい、とでも言うような余裕がある。黒揚羽に、何かを試されているような感じもあれば、誰か別の人により、自分の軀を黒揚羽に押し付けられているような状況も思いつく。以前示した晴子俳句の受身な一面のよくあらわれた一句であろう。

 中七は、〈蓮白し頭叩いて呉れに来る〉〈あけぼのの舟をたゝくや白撫子〉なども思わせる。これらの句にも、頭や舟の内部を確かめるような慎重さが読み取れる。一見活発なように見える晴子俳句をしっかり読み込むと、そこには広くゆったりした時空間が広がっていることに気付かされるのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 敬老の日のどの席に座らうか 吉田松籟【季語=敬老の日(秋)】
  2. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  3. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  4. 谺して山ほととぎすほしいまゝ 杉田久女【季語=ほととぎす(夏)】…
  5. 枯蓮のうごく時きてみなうごく 西東三鬼【季語=枯蓮(冬)】
  6. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春…
  7. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  8. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP