ハイクノミカタ

狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】


狐火にせめてををしき文字書かん)

飯島晴子

 私が想像するのは、狐火吟行である。しっかりとは見えない暗い手元で、力強くメモをしていくところを思う。私はどうも掲句のような「に」があると、どこかものとものが対面して影響しあうような印象を受けるのだが、この句の場合にも、狐火と文字とが相対するような感じがする。狐火は文字を照らすわけだが、さて文字は狐火にどのような影響を及ぼすだろう。例えば、その文字によって狐火が強くなったり弱くなったり。あるいは、書いてある文字の個数分の狐火が現れたり。狐火に照らされた文字が、今度は霊性を帯びて狐火に作用していくのである。

 では。「せめて雄々しい文字を書く」のは何のためだろうか。勿論、恐怖を吹き飛ばすために力強く書くとか、いくらでも理屈はつけられそうである。ただ、晴子俳句ということを踏まえれば、そこにはあまり意味はないのだとも思う。以前、晴子の待つ姿勢について述べたが、掲句の場合にも、せめて雄々しい文字くらいは書いておこう、あとは運命に任せようということなのかもしれない。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔36〕気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子
>>〔35〕蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子
>>〔34〕みどり児のゐて冬瀧の見える家 飯島晴子
>>〔33〕冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子
>>〔32〕小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子
>>〔31〕鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子
>>〔30〕鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
>>〔29〕秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子
>>〔28〕ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子
>>〔27〕なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子
>>〔26〕肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子
>>〔25〕けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子
>>〔24〕婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子
>>〔23〕白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  2. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  3. ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)…
  4. 夏帯にほのかな浮気心かな 吉屋信子【季語=夏帯(夏)】
  5. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
  6. 金魚すくふ腕にゆらめく水明り 千原草之【季語=金魚(夏)】
  7. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  8. 白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉【季語=白魚(春)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】旧正月
  2. 【冬の季語】枯木
  3. 三角形の 黒の物体の 裏側の雨 富沢赤黄男
  4. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第6回】
  5. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年1月分】
  7. 田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を【季語=田螺(春)】
  8. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(春)・レインボーライン
  9. 【冬の季語】セーター
  10. 【春の季語】花粉症

Pickup記事

  1. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】
  2. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  3. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
  4. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【中編】
  5. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第68回】 那須野ヶ原と黒田杏子
  8. 【冬の季語】寒し
  9. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  10. 鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】
PAGE TOP