ハイクノミカタ

また一人看取の汗を拭いて来し 三島広志【季語=汗(夏)】

また一人看取の汗を拭いて来し  

三島広志 

掲句が収められた句集の序文で、黒田杏子が夏井いつきを「日光菩薩」とするなら、三島広志は「月光菩薩」だと書いている。

ふたりはほぼ時を同じくして句縁を得たが、夏井がいかなる理由から「日光」かは、誰もが知るとおり。

一方、三島の句集には、寡黙な言葉のなかに、深い感情が閉じ込められているような句が並ぶ。

鍼灸や指圧を生業とする作者だが、在宅で看取り介護をされていた患者の最期だろうか。

「また一人」という言葉で、死と向き合うことが日常的な職業にささやかな、つまり太陽ではなく月ほどのひかりを当て、決してそれを美化することなく描く誠実さが感じられる。

『天職』(2020)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  2. 流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】
  3. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
  4. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  5. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  6. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)…
  7. 深追いの恋はすまじき沈丁花 芳村うつぎ【季語=沈丁花(春)】
  8. 休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】

おすすめ記事

  1. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  2. 街坂に雁見て息をゆたかにす 福永耕二【季語=雁(秋)】
  3. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  4. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 
  5. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第1回】吉野と大峯あきら
  8. Tシャツの干し方愛の終わらせ方 神野紗希【季語=Tシャツ(夏)】
  9. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  10. 「十六夜ネ」といった女と別れけり 永六輔【季語=十六夜(秋)】

Pickup記事

  1. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
  2. 【冬の季語】寒椿
  3. 椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子【季語=椿(春)】
  4. くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
  5. 福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾【季語=福笹(冬)】
  6. 田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男【季語=田植(夏)】
  7. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】
  8. 葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷【季語=葛の花(秋)】
  9. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#19
  10. むかし吾を縛りし男の子凌霄花 中村苑子【季語=凌霄花(夏)】
PAGE TOP