ハイクノミカタ

水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】


水飲んで眼の渇く鶏頭花  

柘植史子 


句集タイトルにもうかがえるように、わりあい雨の句が多い作者だが、こちらは水分がすべて乾いてしまいそうな暑い秋の日の一句。水を飲んで喉を潤しても、目の乾きは癒せない。それほどまでに日が眩しく、その視界には赫赫と咲き続けている鶏頭が、目の前にある。「水を飲む」という体内を潤す行為と、「目の渇く」という体内から水分が失われている状態の矛盾と、まるで鶏頭の色が、見るものの目から水分を奪っていくかのような感覚は、この植物の特徴を言い当てているようにも思われてくる。ちなみに同じ句集には〈鶏頭の四五本とゐる雨宿り〉という句もあるが、こちらは雨の句で、子規の「十四五本」という句以外で、本数を詠んだ句として目にとまる。まるで、本当の鶏であるかのような数であるところが面白味だ。『雨の梯子』(2018)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  2. 酒醸す色とは白や米その他 中井余花朗
  3. 葱白く洗ひたてたるさむさ哉 芭蕉【季語=葱(冬)】
  4. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  5. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
  6. 昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】
  7. 夕焼や答へぬベルを押して立つ 久保ゐの吉【季語=夕焼(夏)】
  8. 「我が毒」ひとが薄めて名薬梅雨永し 中村草田男【季語=梅雨(夏)…

おすすめ記事

  1. さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月19日配信分】
  3. 灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第99回】川島秋葉男
  5. 【#19】子猫たちのいる場所
  6. 【特別寄稿】屋根裏バル鱗kokera/中村かりん
  7. 退帆のディンギー跳ねぬ春の虹 根岸哲也【季語=春の虹(春)】
  8. 雲の中瀧かゞやきて音もなし 山口青邨【季語=瀧(夏)】
  9. 【夏の季語】香水
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年6月分】

Pickup記事

  1. 【連載】俳人のホンダナ!#3 三島広志
  2. 【新年の季語】初詣
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第107回】石川洋一
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(8)/池田澄子さん
  5. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】
  6. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  7. 【秋の季語】新涼/涼新た 秋涼し
  8. 【冬の季語】息白し
  9. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  10. 【秋の季語】白式部
PAGE TOP