ハイクノミカタ

髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】


髪ほどけよと秋風にささやかれ

片山由美子 


俳句をはじめたての人なら、「秋風に髪ほどけよとささやかれ」のほうが、定型のリズムにあっているのではないか、と思うかもしれない。しかし、それはまちがい。そのように言葉を組み合わせると、句末の切れが弱く、短歌のように七七をつけたくなってしまう。掲句のように、句またがりにすることによって、七・五・五のリズムになるわけだが、そうするとトータルでは17音であるにもかかわらず、どこか字足らずであるような錯覚を覚える。「ささやかれ」のあとには、長い空白が控えていて、それが短歌になることを妨げているのである。「定型の成熟」というのは、仁平勝の言だけれど、つまりこの句の「ささやかれ」は、文法的にいえば連用形であるにもかかわらず、「かな」や「けり」と同等の切れを句にもたらしている。その余韻(意味的には「ほどいた」ということ)が、冒頭の「髪ほどけよ」という呼びかけと合わさることで、心地よい風にふと気分が変わる女性の一瞬のこころがわりを、うまく詠み止めている。「香雨」2019年10月号より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】…
  2. 白鳥の花の身又の日はありや 成田千空【季語=白鳥(冬)】
  3. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
  4. こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】
  5. 雪解川暮らしの裏を流れけり 太田土男【季語=雪解川(春)】
  6. 胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】
  7. みどり児のゐて冬瀧の見える家 飯島晴子【季語=冬瀧(冬)】
  8. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】

おすすめ記事

  1. 水道水細し残暑の体育館 野澤みのり【季語=残暑(秋)】
  2. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第5回】
  3. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年3月分】
  5. 【連載】久留島元のオバケハイク【第5回】夜長の怪談
  6. 【冬の季語】探梅行
  7. 真っ白な息して君は今日も耳栓が抜けないと言う 福田若之【季語=真っ白な息(冬)】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  9. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  10. 待春やうどんに絡む卵の黄 杉山久子【季語=待春(春)】

Pickup記事

  1. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春)】 
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第43回】浅川芳直
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀
  4. 【夏の季語】サマーセーター/サマーニット
  5. 髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】
  6. 【#26-1】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
  7. 葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷【季語=葛の花(秋)】
  8. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】
  9. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  10. 叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】
PAGE TOP