ハイクノミカタ

秋虱痼  小津夜景【季語=秋虱(秋)】


秋虱痼

小津夜景


小津夜景さんのブログ「フラワーズ・カンフー」で、「3文字俳句」というのを見つけた。掲句、何と読むか、おわかりだろうか?

おわかりだろうか、と書いたものの、これは「漢字の読み下し」(訓釈)なので、自由に読んで(解釈して)もらってかまわない。

先のブログには、こうある。

あきじらみ/ひさしくなおらないやまい

「痼」という漢字は、現行ではほとんど使われない文字だが、「しこり」という読みがある。辞書的な意味では、

①筋肉などが凝ってかたまること
②物事を解決した後でもまだ残っているすっきりしない気分

とあり、それに対し「ひさしくなおらないやまい」という、まるで自分の体が異物になってしまったような感覚を、わたしたちの日常語で、しかも句またがりによる独語のようなリズムで、読み下している。

「虱」は「しらみ」。これは、難読字かもしれませんが、まあそこそこ使うので読めますね。「風(かぜ)」じゃありませんよ。

シラミは、病原菌を媒介する害虫である。日本ではそこまで問題にならないが、フランスではたまにニュースになったりする。

「蚤(のみ)」と並んで、夏の季語として収録している歳時記もあるにはあるようだ。「秋虱」とあるから、ここでは秋の季語的なノリです。

さて掲句、三文字で書いたことによる最大の効果は、「風」と「虱」の字体のうえでの類似性である。

シラミは小さく、病原菌を運ぶから「風」に喩えられたとしてもおかしくはない。とってもネガティブな「秋風」だ。

読みとしては、「やまい」がシラミによって媒介されたタチの悪い病気であると考えるのが、自然だろうと思う。

この句の音声的な部分(意味)をになっているのは、読み下すのに使われているかな文字のほうで、冒頭にあげた漢字は、その深淵なる起源として、視覚的な状態(音声をもたない状態)にとどまっている。

かつての列島のひとびとは、このように音声をもたない外国語(中国語)である漢字に、同時通訳のようにしながら、「声」をかぶせることで、日本語の領域を広げてきた。

万葉集の時代には、いまでいう「文語」が「声」として使われていたが、現在のわたしたちにとって、「文語」はすでに声としての地位を失っている。

しかし、それでも「やまいがね」とは日常で言わない。わたしたちの言語で通用しているのは、「病気」という漢語のほうであって、それはあまりに客観的で、観念的で、意味が一意的すぎる。

つまるところ、〈からだ〉をもたないことばである。

わたしたちはいま、こういう〈からだ〉をもたないことばと、〈からだ〉そのものであるような言葉を、ごちゃまぜにして使って生きている。

その「ごちゃまぜ」のなかの一翼は、あきらかに俳句がになっているのであり、俳人である夜景さんが、漢詩にかんする本をこんど刊行されるというのも、ひとまずはそういうコンテクストに置くことができる。

さらにいえば、ニース在住の俳人にとって、生活言語は日本語ではなく、フランス語である。水林章のことばを借りれば、もはや日本語は「純粋な母語」としての性格を失っているはずである。

パレットにとった絵具が、いつしか混ざり合っているようなイメージの言語が、日本語。そういう不純さを、わたしたちはしばしば、忘れがちだ。

というわけで宣伝ですが、10月より小津夜景さんには「ハイクノミカタ」のコーナーで、毎週日曜にご登場願いますので、おたのしみに。

新刊『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』は絶賛、予約受付中です。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  2. ひきつゞき身のそばにおく雪兎 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  3. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
  4. ものゝふの掟はしらず蜆汁 秦夕美【季語=蜆汁(春)】
  5. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  6. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】
  7. ひっくゝりつっ立てば早案山子かな 高田蝶衣【季語=案山子(秋)】…
  8. さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火

おすすめ記事

  1. うららかや帽子の入る丸い箱 茅根知子【季語=うららか(春)】
  2. 【夏の季語】滝
  3. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】
  4. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
  5. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  6. 軋みつつ花束となるチューリップ 津川絵理子【季語=チューリップ(春)】
  7. 【冬の季語】悴む
  8. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  9. 屋根替の屋根に鎌刺し餉へ下りぬ 大熊光汰【季語=屋根替(春)】
  10. 【冬の季語】裸木

Pickup記事

  1. 後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城【季語=後の月(秋)】
  2. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  3. 【新年の季語】初夢
  4. 裸木となりても鳥を匿へり 岡田由季【季語=裸木(冬)】
  5. 【新連載】俳人のホンダナ!#1 根岸哲也
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【6】服部崇
  7. 髪で捲く鏡や冬の谷底に 飯島晴子【季語=冬(冬)】
  8. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】
  9. 【連載】歳時記のトリセツ(5)/対中いずみさん
  10. 【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々/藤原暢子
PAGE TOP