ハイクノミカタ

春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】


春星や言葉の棘はぬけがたし)

野見山朱鳥)


 怪我の多い生涯を送ってきました。

 これはご存じ『人間失格』(太宰治)のパロディでありおふざけですが、冗談を抜きにしても私は生まれてこのかた怪我ばかりしている気がします。脳震盪、骨折、縫うほどの怪我等、枚挙にいとまがない。痣や擦り傷はしょっちゅうです。つい先日も自宅の階段で転んで、いま右肩に大きな青痣ができています。痛いです。それもこれもすべて私が注意力散漫なせいなのですが。自損で済んでいるだけまだマシだと思うことにします。

 痣や傷、骨折程度の怪我ならまだいいんです。時間とともに痛みは引いていきますし、痕も薄くなっていきます。

 身体の傷以上に治りが遅いもの、程度によっては一生治らないもの、それはやはり「心の傷」でしょう。「心の傷」は目に見えないので厄介です。傷を負った原因さえ目に見えないことがあります。たとえば他人の心ない発言が棘となり、グサリと胸に刺さっていつまでも抜けない……。珍しい話ではありません。

 私の胸にも、とある「言葉の棘」が刺さったままです。

 ここから先はただの愚痴になりますが聞いていただけますか。(「他人の愚痴なんてわざわざ聞きたくないよ!」という方はどうか読み飛ばしてくださいませ。)

 大学生のころに、とある俳句の大会の大学生部門で最優秀賞をもらったことがあります。私は俳句甲子園の出場経験がなく(※私と同世代の俳人には俳句甲子園出場経験者の方が多いので、当時強烈な「俳句甲子園未出場コンプレックス」を抱えていました。)、結社にも所属していませんでした。もちろんまったくの初心者というわけではなく、大学のゼミナール活動で週一回の句会に参加していましたが。三日坊主の私が未だに俳句を続けることができているのは、その当時の担当教授に俳句の「いろは」と「面白さ」を叩き込んでいただいたおかげです。

 話が少し逸れました。とにかく、受賞がはちゃめちゃに嬉しかった、ということです。

 それから数年後、私の過去の受賞を知るとある人物(以下A氏とする)が、A氏の知人に私を紹介する際、次のように言いました。

「フジモトさんは〇〇(大会名)で最優秀賞を取ったことがあるんだよ。まあ、過去の栄光だけどね……」

 過去の栄光だけどね……

 過去の栄光だけどね……

 過去の栄光だけどね……(エコー)

 えっ、ちょっと待ってくれ。最後のひと言余計じゃないか!?

 もちろんこれは私の心の中の声です。そのとき私は「えへへ、どうもどうも。過去の栄光にいつまでもしがみついているド素人に毛の生えたような俳人です」という卑屈な笑顔を浮かべてその場をやり過ごしていた……かどうか、正直覚えていません。あまりにショックすぎて。

もしも私がA氏に会うたびに「私は受賞者なんだぜ、どや!」と自慢しまくっていたというならば、鬱陶しがられて嫌味たっぷりに「過去の栄光」呼ばわりされてしまうのも仕方のないことだと思います。でも、そんなことをした覚えはないんです。ええい、思い出したらまた腹が立ってきたわい。言葉の棘は抜けがたし。

 「栄光」を過去にすることなく、年々更新し続けることができたらいいんでしょうけど、こればかりはなかなか……。

 俳句のことが嫌いにならない程度に、マイペースに続けていくことにします。

 それではまた次週、お付き合いいただけますと幸いです。

(藤本智子)


【執筆者プロフィール】
藤本智子(ふじもと・ともこ)
1990(平成 2)年広島県生まれ。「南風」会員。
第9回龍谷大学青春俳句大賞短大・大学生部門最優秀賞。
第7回・第9回石田波郷新人賞奨励賞。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2022年3月の火曜日☆松尾清隆のバックナンバー】

>>〔1〕死はいやぞ其きさらぎの二日灸   正岡子規
>>〔2〕菜の花やはつとあかるき町はつれ  正岡子規
>>〔3〕春や昔十五万石の城下哉      正岡子規
>>〔4〕蛤の吐いたやうなる港かな     正岡子規

【2022年3月の水曜日☆藤本智子のバックナンバー】

>>〔1〕蝌蚪乱れ一大交響楽おこる    野見山朱鳥
>>〔2〕廃墟春日首なきイエス胴なき使徒 野見山朱鳥
>>〔3〕春天の塔上翼なき人等      野見山朱鳥

【2022年2月の火曜日☆永山智郎のバックナンバー】

>>〔1〕年玉受く何も握れぬ手でありしが  髙柳克弘
>>〔2〕復讐の馬乗りの僕嗤っていた    福田若之
>>〔3〕片蔭の死角から攻め落としけり   兒玉鈴音
>>〔4〕おそろしき一直線の彼方かな     畠山弘

【2022年2月の水曜日☆内村恭子のバックナンバー】

>>〔1〕琅玕や一月沼の横たはり      石田波郷
>>〔2〕ミシン台並びやすめり針供養    石田波郷
>>〔3〕ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず  有馬朗人
>>〔4〕仕る手に笛もなし古雛      松本たかし

【2022年1月の火曜日☆菅敦のバックナンバー】

>>〔1〕賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎
>>〔2〕血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は   中原道夫
>>〔3〕鉄瓶の音こそ佳けれ雪催      潮田幸司
>>〔4〕嗚呼これは温室独特の匂ひ      田口武

【2022年1月の水曜日☆吉田林檎のバックナンバー】

>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希

【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規
>>〔2〕内装がしばらく見えて昼の火事   岡野泰輔
>>〔3〕なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ
>>〔4〕共にゐてさみしき獣初しぐれ   中町とおと

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢
>>〔2〕枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」   林翔
>>〔3〕鏡台や猟銃音の湖心より      藺草慶子
>>〔4〕みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何
>>〔5〕ともかくもくはへし煙草懐手    木下夕爾

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【前編】
>>〔5-2〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【後編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

【2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?…
  2. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  3. 水道水細し残暑の体育館 野澤みのり【季語=残暑(秋)】
  4. 虹の空たちまち雪となりにけり 山本駄々子【季語=雪(冬)】
  5. 七月へ爪はひづめとして育つ 宮崎大地【季語=七月(夏)】
  6. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】…
  7. 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
  8. 龍の玉深く蔵すといふことを 高浜虚子【季語=龍の玉(新年)】

おすすめ記事

  1. 桐咲ける景色にいつも沼を感ず 加倉井秋を【季語=桐の花(夏)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
  3. 内装がしばらく見えて昼の火事 岡野泰輔【季語=火事(冬)】
  4. 生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子【季語=初冬(冬)】
  5. 【冬の季語】聖夜劇
  6. 夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生【季語=昼寝(夏)】
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(春)・レインボーライン
  8. 【春の季語】春月
  9. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  10. 【冬の季語】凍蝶

Pickup記事

  1. 【新年の季語】小豆粥
  2. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第31回】鈴木忍
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  5. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  6. くしゃみしてポラリス逃す銀河売り 市川桜子【季語=くしゃみ(冬)】
  7. きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子【季語=ハンカチ(夏)】
  8. 【新年の季語】読初
  9. 秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
  10. 【冬の季語】熊
PAGE TOP