ハイクノミカタ

逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】


逢へば短日人しれず得ししづけさも

野澤節子

冬の日暮れの早さは、人との別れの時間を早くもさせる。

「もう、結構な時間になりましたか」

「あら、ほんとう、外がすっかり暗く…。まだ時間は早いのに。」

「ほんとうだ、冬の日暮れは早いね。まあ、そろそろ、帰りましょうか」

「逢へば短日」には、日の短さによる逢瀬の短さを物足りなく思う切な心がある。

本当はもっと一緒にいて話をしていたいのだ。逢瀬の短さを惜しみつつ、その一方で感じている「しづけさ」。

この静けさは、逢えたことに感じる心のやすらぎ。人知れずと言っているけれど、その人は他の誰でもなくその相手のことを指しているのだろう。要するに一方的な恋心。尊敬する師との逢瀬というようなことを想像させもする。

もっと同じ時間を過したいという思いと、逢えただけで心が満たされるという思い。

二つの思いが葛藤しているようで切なくも胸に響く。

『未明音』(1956)所収

日下野由季


🍀 🍀 🍀 季語「短日」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】
  2. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
  3. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】…
  4. 毛帽子をかなぐりすててのゝしれる     三木朱城【季語=毛帽子…
  5. あひふれしさみだれ傘の重かりし 中村汀女【季語=五月雨(夏)】
  6. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)…
  7. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  8. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】

おすすめ記事

  1. 手の甲に子かまきりをり吹きて逃す 土屋幸代【季語=子かまきり(夏)】
  2. 麦よ死は黄一色と思いこむ 宇多喜代子(無季)
  3. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)】
  4. あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】
  5. 【#24】愛媛の興居島
  6. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
  7. 【冬の季語】セーター
  8. 【連載】久留島元のオバケハイク【第2回】「桂男」
  9. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  10. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】

Pickup記事

  1. 捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々【季語=捩花(夏)】
  2. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#04】原付の上のサバトラ猫
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  4. いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外―4】 奥武蔵・山毛欅峠と石田波郷
  6. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#5】
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#10】食事の場面
  8. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】
  9. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第4回】
  10. 数と俳句(四)/小滝肇
PAGE TOP