ハイクノミカタ

逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

逢へば短日人しれず得ししづけさも

野澤節子


冬の日暮れの早さは、人との別れの時間を早くもさせる。

「もう、結構な時間になりましたか」

「あら、ほんとう、外がすっかり暗く…。まだ時間は早いのに。」

「ほんとうだ、冬の日暮れは早いね。まあ、そろそろ、帰りましょうか」

「逢へば短日」には、日の短さによる逢瀬の短さを物足りなく思う切な心がある。

本当はもっと一緒にいて話をしていたいのだ。逢瀬の短さを惜しみつつ、その一方で感じている「しづけさ」。

この静けさは、逢えたことに感じる心のやすらぎ。人知れずと言っているけれど、その人は他の誰でもなくその相手のことを指しているのだろう。要するに一方的な恋心。尊敬する師との逢瀬というようなことを想像させもする。

もっと同じ時間を過したいという思いと、逢えただけで心が満たされるという思い。

二つの思いが葛藤しているようで切なくも胸に響く。

『未明音』(1956)所収

日下野由季


🍀 🍀 🍀 季語「短日」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  2. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  3. 恋の神えやみの神や鎮花祭 松瀬青々【季語=鎮花祭(春)】
  4. 大阪の屋根に入る日や金魚玉   大橋櫻坡子【季語=金魚玉(夏…
  5. 紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】
  6. ともかくもくはへし煙草懐手 木下夕爾【季語=懐手(冬)】
  7. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】
  8. まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP