ハイクノミカタ

逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

逢へば短日人しれず得ししづけさも

野澤節子


冬の日暮れの早さは、人との別れの時間を早くもさせる。

「もう、結構な時間になりましたか」

「あら、ほんとう、外がすっかり暗く…。まだ時間は早いのに。」

「ほんとうだ、冬の日暮れは早いね。まあ、そろそろ、帰りましょうか」

「逢へば短日」には、日の短さによる逢瀬の短さを物足りなく思う切な心がある。

本当はもっと一緒にいて話をしていたいのだ。逢瀬の短さを惜しみつつ、その一方で感じている「しづけさ」。

この静けさは、逢えたことに感じる心のやすらぎ。人知れずと言っているけれど、その人は他の誰でもなくその相手のことを指しているのだろう。要するに一方的な恋心。尊敬する師との逢瀬というようなことを想像させもする。

もっと同じ時間を過したいという思いと、逢えただけで心が満たされるという思い。

二つの思いが葛藤しているようで切なくも胸に響く。

『未明音』(1956)所収

日下野由季


🍀 🍀 🍀 季語「短日」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】
  2. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】…
  3. 渚にて金澤のこと菊のこと 田中裕明
  4. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】
  5. 餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵【季語=餅花(新年)】
  6. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  7. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  8. ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP