ハイクノミカタ

年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】


年玉受く何も握れぬ手でありしが)

髙柳克弘
(『俳壇』2022年1月号))

雑誌の目次で7句タイトル「握れぬ手」を見て浮き浮きしつつ頁を開いたらどっこい掲句である。

「何も握れぬ」の厳しさに愕然とすること幾秒。かつておまえは誰かの助けなくしては今日を生き延びることさえ出来ない存在だったのだという深い響きが聞こえる。

つまり幼い子供に向けて、無力という圧倒的な掟を突きつけ、突き放している。同じコンセプトが「をさな子の怒りに初笑起こる」からも感じられた。怒りを怒りとして受け取ることすらしないむごさと、怒りをすら伝えられない無力。

掲句が歳時記に載り、「年玉」をめぐる概念配置が不可逆的なまでに一変することを望む。

 * 

このような突き放した視線も、「それこそが最も深い愛情だよね」とでもいうような発想に絡め取られることで、都合よく落着しそうな感じがする。それではうんざりなので、目先を言葉そのものの方へ向け変えるならば、「世界と接触を保つための、接触点そのものである手」「自分と世界とに共属する結節点としての手」を提示した点に、この句の突端があるのではないかと思われる。赤子は何でも握ろうとするとよく聞くが(また何でも口に入れてしまうとも)、その前に握ることすら出来ない時代がある、しかも結構長い、ということが、掲句を読んでよく分かった。

季語「年玉」の「俗」な風味すら完璧なまでに濾過してしまう作家性。私的には、句集を読む気になれない時期が2年程度あり、その後で開いてみたのが髙柳句集『寒林』だった。そこに「やすらけきすあしのねむり山桜」という句を発見して(有名句なのかもしれないが)、くらくらするくらい心を動かされたことを書き留めたい。10代後半の時期に憧れた数人の作家への自分の思い入れが変わらずに残っているのを見出して、ほっとしたやら、怖くなったやら。

永山智郎


【執筆者プロフィール】
永山智郎(ながやま・ともろう)
1997年、富山県高岡市生まれ。さいたま市に育つ。2009年、作句開始。2014年、第6回石田波郷新人賞準賞。「銀化」「群青」所属。共著に『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2022年2月の水曜日☆内村恭子のバックナンバー】

>>〔1〕琅玕や一月沼の横たはり      石田波郷

【2022年1月の火曜日☆菅敦のバックナンバー】

>>〔1〕賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎
>>〔2〕血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は   中原道夫
>>〔3〕鉄瓶の音こそ佳けれ雪催      潮田幸司
>>〔4〕嗚呼これは温室独特の匂ひ      田口武

【2022年1月の水曜日☆吉田林檎のバックナンバー】

>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希

【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規
>>〔2〕内装がしばらく見えて昼の火事   岡野泰輔
>>〔3〕なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ
>>〔4〕共にゐてさみしき獣初しぐれ   中町とおと

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢
>>〔2〕枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」   林翔
>>〔3〕鏡台や猟銃音の湖心より      藺草慶子
>>〔4〕みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何
>>〔5〕ともかくもくはへし煙草懐手    木下夕爾

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【前編】
>>〔5-2〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【後編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 半夏蛸とは化けて出る蛸かとも 後藤比奈夫【季語=半夏(夏)】
  2. 人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  3. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  4. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
  5. 猫と狆と狆が椎茸ふみあらす 島津亮【季語=椎茸(秋)】
  6. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  7. 骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】
  8. 主われを愛すと歌ふ新樹かな 利普苑るな【季語=新樹(夏)】

おすすめ記事

  1. コンゲツノハイクを読む【2021年7月分】
  2. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 
  3. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  4. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第15回】
  6. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  7. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  9. 葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  10. 【冬の季語】聖夜劇

Pickup記事

  1. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第33回】葛城山と阿波野青畝
  3. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【8】/金井硯児(「銀漢」同人)
  4. 頭を垂れて汗の男ら堂に満つ 高山れおな【季語=汗(夏)】
  5. 【夏の季語】金魚
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」蕪のクリームスープ
  7. 萩にふり芒にそそぐ雨とこそ 久保田万太郎【季語=萩・芒(秋)】
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年3月分】
  9. どれも椋鳥ごきげんよう文化祭 小川楓子【季語=椋鳥(秋)】
  10. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
PAGE TOP