ハイクノミカタ

琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】


琅玕や一月沼の横たはり)

石田波郷)

 年の初めは古いことばかり思い出す。実家から持ってきた漆器や皿、年に一度使うものを取り出し、祖母や母の年用意を、当時の台所を思い出しながら自分なりに再現しようとするからかもしれない。この句は、そんな思い出に浸って作業をする自分が、外界から閉ざされ、静かに新しい年を迎える時に一番添っているように感じる好きな句。

 歳の離れた妹がいたので、私は小学校低学年まで、隣の祖母の家で放課後をよく過ごした。そこには、明治生まれの祖母の世界があった。三味線をいたずらに弾かせてもらったり、押入にしまわれた箱枕で遊んだり、大きな擂り鉢で料理を手伝ったり。小石川の生まれで、兄弟に茶人もいた祖母は、不思議な御座敷唄や小唄やらをときに教えてくれた。

  夕べえびす講に呼ばれていったら
  鯛のおかしら小鯛の吸い物
  一杯おすすらすーすら
  二杯おすすらすーすら
  三杯目にはとなりの権兵衛さんが
  肴がないとて御腹立ち
  テテシャンテテシャン

 祖母が亡くなったときに家に持ってきた九谷の小鉢が三客ある。黄色の岩の上に青い羽の鳥が歌い、菊や牡丹が描かれている典型的な絵柄で、元は揃いであったのだろう。祖母の家ではお正月に必ず黒豆が盛られていた。私が黒豆を自分で煮るようになったのも、この小さな器を使いたかったからかもしれない。

 俳句をはじめた時、歳時記の言葉がなんだかとても昔から馴染みのある言葉に思えたのだが、これも祖母のおかげだ。乳母車、外套、おしゃじ(匙)、ケット(毛布)。極めつけは、ロールキャベツをキャベツ巻きと呼んでいたこと。これは結婚後に夫から大いに笑われたが、飾らない普段の食事にはそれもいいか、と今でも使っている。

 優雅なことを書き連ねたが、現実は雑事に追われ、〈一月はどどどと過ぎぬ昼の飯 藤田湘子〉といったところか。明日はもう節分。

 今日を含めて四回、家族の思い出を交え、少し古めの昭和の歳時記をお届けします。

 それではまた来週。

内村恭子


【執筆者プロフィール】
内村恭子(うちむら・きょうこ)
1965年東京生まれ。
2002年「天為」入会。2008年「天為」同人。
2010年「天為」新人賞。2013年 第一句集「女神(ヴィーナス)
現在、天為編集室、国際俳句交流協会事務局勤務。俳人協会会員。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2022年1月の火曜日☆菅敦のバックナンバー】

>>〔1〕賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎
>>〔2〕血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は   中原道夫
>>〔3〕鉄瓶の音こそ佳けれ雪催      潮田幸司
>>〔4〕嗚呼これは温室独特の匂ひ      田口武

【2022年1月の水曜日☆吉田林檎のバックナンバー】

>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希

【2021年12月の火曜日☆小滝肇のバックナンバー】

>>〔1〕柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規
>>〔2〕内装がしばらく見えて昼の火事   岡野泰輔
>>〔3〕なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ
>>〔4〕共にゐてさみしき獣初しぐれ   中町とおと

【2021年12月の水曜日☆川原風人のバックナンバー】

>>〔1〕綿入が似合う淋しいけど似合う    大庭紫逢
>>〔2〕枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」   林翔
>>〔3〕鏡台や猟銃音の湖心より      藺草慶子
>>〔4〕みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何
>>〔5〕ともかくもくはへし煙草懐手    木下夕爾

【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉
>>〔5-1〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【前編】
>>〔5-2〕蝶落ちて大音響の結氷期  富沢赤黄男【後編】

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】
  2. 秋の風互に人を怖れけり 永田青嵐【季語=秋の風(秋)】
  3. 桜貝長き翼の海の星 波多野爽波【季語=桜貝(春)】 
  4. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  5. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  6. 春惜しみつゝ蝶々におくれゆく   三宅清三郎【季語=春惜む・蝶々…
  7. 夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】
  8. 洗顔のあとに夜明やほととぎす 森賀まり【季語=ほととぎす(夏)】…

おすすめ記事

  1. 【連載】俳人のホンダナ!#2 小谷由果
  2. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  3. ひまわりと俺たちなんだか美男子なり 谷佳紀【季語=ひまわり(夏)】
  4. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  5. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  6. 死も佳さそう黒豆じっくり煮るも佳し 池田澄子【季語=黒豆(新年)】
  7. 【春の季語】鴨引く
  8. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
  9. 【特別寄稿】これまで、これから ーいわき復興支援の10年ー山崎祐子
  10. 杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】

Pickup記事

  1. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  2. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  3. 老人がフランス映画に消えてゆく 石部明
  4. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】
  5. 茎石に煤をもれ来る霰かな 山本村家【季語=茎石(冬)】
  6. 数と俳句(三)/小滝肇
  7. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  8. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#4】
  9. 螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  10. 【秋の季語】末枯
PAGE TOP