ハイクノミカタ

短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎【季語=短日(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

短日のかかるところにふとをりて

清崎敏郎


「短日」という季語の効きに句の全てがかかっている。いや、むしろ「短日」という季題を詠んでいるというべきか。

「ふと」という気づきも、突き詰めれば「短日」という季題の延長にある。「普段ならこれくらいの日の感じの頃には家路を辿っているか、家に居るはずだが」といったような、こんな感慨を伴う日の短さへの「ふと」した気づきが、切れのない叙法で書いてある。ふっとわいた思いを、さっと早く書き留めたような印象がある。

如何にも季題として据えましたといったかたちで、「短日やかかるところにふとをりて」とした場合、「や」の詠嘆がわざとらしくて不自然に響いて良くない。関連して「ふと」も煩くなって来る。
「かかるところ」というぼかした言い方も、「短日」への気づきがこの句の核であることから考えると、わざわざ具体化することの方が不自然な印象を生む悪手なのである。

迷ったら切れとか、なるべく具体化せよとか、そういう教科書的な言説にしたがっていれば良いということでもないということを、この句に思わされる。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】…
  2. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  3. 気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子【季語=春(春)】
  4. 北寄貝桶ゆすぶつて見せにけり 平川靖子【季語=北寄貝(冬)】 
  5. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春…
  6. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】…
  7. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=…
  8. 卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸【季語=夜の秋(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP