ハイクノミカタ

ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸


ここまでは来たよとモアイ置いていく

大川博幸


誰が置いていったのだろうか。

置いていく人の視点なのか、置いていく人を見ている側の視点のなのか。主語が省略されていることで謎が深まっている。

後者だと、モアイ(それを超古代文明的なものと考えて)を置いていった太古の行為者からの呼びかけのように読める。そういう今は不在の太古の行為者が、「ここまでは来たよ」(歩み、という感じがする。この歩みは実際にイースター島というまで渡って来たという物理的な歩みとも取れるし、モアイを作ることのできる技術を持った「文明」の歩みとも取れるように思う)とモアイを残して行ったというふうに読める。広義の存問という感じがする。前者だとすこしコミカルな感じがする。

この川柳を読んで、その大きな行為者を思うとき、「どんなにかさびしい白い指先で置きたまいしか地球に富士を 佐藤弓生」という短歌が思い起こされる。そしてまた、「詩の神のやはらかな指秋の水 田中裕明」(これは神ということに限定されているけれども)も思い出される。

「置く」という行為が、そこに居たという、存在の痕跡を残すこと行為なのだとあらためて気付かされた。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子【季語=梟(冬)】 
  2. 紅梅の気色たゞよふ石の中 飯島晴子【季語=紅梅(春)】
  3. 椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子【季語=椿(春)】
  4. 雪虫のそつとくらがりそつと口笛 中嶋憲武【季語=雪虫(春)】 
  5. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
  6. 麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏【季語=夏めく(夏)】
  7. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  8. 水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る 今井肖子【季語=風鈴(夏)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】日向ぼっこ
  2. 品川はみな鳥のような人たち 小野裕三
  3. 鶯や米原の町濡れやすく 加藤喜代子【季語=鶯(春)】
  4. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」鴨鍋
  6. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年1月分】
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【14】服部崇
  9. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  10. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】

Pickup記事

  1. 春の日やあの世この世と馬車を駆り 中村苑子【季語=春の日(春)】
  2. 【冬の季語】日向ぼこ
  3. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第118回】前北かおる
  5. 寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ 小路智壽子【季語=ポインセチア(冬)】
  6. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
  7. あつ雉子あつ人だちふ目が合うて 西野文代【季語=雉子(春)】
  8. 【冬の季語】聖樹
  9. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)】
  10. 【春の季語】花粉症
PAGE TOP