ハイクノミカタ

しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市


しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 

阿部完市


あたりまえのことだけれど、人生経験の豊かさと、詩歌を読んで何かを感じる能力とは、まったく別だ。

たとえこの世界を描写していたとしても、詩歌の中に流れる時間は物理的時間ではない。そして詩歌を読むことで養えるのは、いつでもこの、経験的浮世とは一線を画した観念の血肉である。

そのことを直感する者は、たとえ人生経験の乏しい子供であっても詩から多くのものを受け取る。子供は詩歌に書かれた内容を、自らの経験と照らし合わせて感嘆することはないかもしれないけれど、その代わり詩歌の言葉そのものを、未知なるものとして体験する。この〈言葉そのものの体験〉は、自らの経験と照らし合わせて言葉を腑に落とすことよりも、詩歌と深く向き合う可能性を秘めているだろう。

しろい小さいお面いっぱい一茶のくに    阿部完市

完市の句はいつも変わっているようで、あんがい意味の通らないことは書かれていない。掲句も信濃の風景をリリカルに描いてみたようだ。そして同時に、ここには浮世とは一線を画した観念の時間が流れている。それぞれの言葉はあたかも暗号のように観念と具体とをいったりきたりしながら瞬いているし、またその瞬きが振動となって作品世界に響き渡ってもいる。

いったい、この句を読んで、浮世の経験だけが書かれていると思う人はいるのだろうか? わたしには〈しろい〉〈小さい〉〈いっぱい〉の〈お面〉が、観念と具体との瞬く共鳴を体現する、きれいな鈴のように思われてならないのだけれど。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
  2. 妻のみ恋し紅き蟹などを歎かめや 中村草田男【季語=蟹(夏)】
  3. 潜り際毬と見えたり鳰 中田剛【季語=鳰(冬)】 
  4. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  5. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  6. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  7. 雨聴いて一つ灯に寄る今宵かな 村上鬼城【季語=無月(秋)?】
  8. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】

おすすめ記事

  1. クローバーや後髪割る風となり 不破 博【季語=クローバー(春)】
  2. 【新年の季語】七種粥(七草粥)
  3. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  4. 【冬の季語】十一月
  5. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】
  6. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
  7. 薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【19】/鈴木淳子(「銀漢」同人)
  9. 見るうちに開き加はり初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  10. 尺蠖の己れの宙を疑はず 飯島晴子【季語=尺蠖(夏)】

Pickup記事

  1. 「けふの難読俳句」【第6回】「後妻/前妻」
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第53回】 秋篠寺と稲畑汀子
  3. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第64回】 富山と角川源義
  5. 【#38】山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
  6. 【冬の季語】浮寝鳥
  7. 【#43】愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
  8. 【新連載】「ゆれたことば」#1「瓦礫」千倉由穂
  9. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  10. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
PAGE TOP