ハイクノミカタ

しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市


しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 

阿部完市


あたりまえのことだけれど、人生経験の豊かさと、詩歌を読んで何かを感じる能力とは、まったく別だ。

たとえこの世界を描写していたとしても、詩歌の中に流れる時間は物理的時間ではない。そして詩歌を読むことで養えるのは、いつでもこの、経験的浮世とは一線を画した観念の血肉である。

そのことを直感する者は、たとえ人生経験の乏しい子供であっても詩から多くのものを受け取る。子供は詩歌に書かれた内容を、自らの経験と照らし合わせて感嘆することはないかもしれないけれど、その代わり詩歌の言葉そのものを、未知なるものとして体験する。この〈言葉そのものの体験〉は、自らの経験と照らし合わせて言葉を腑に落とすことよりも、詩歌と深く向き合う可能性を秘めているだろう。

しろい小さいお面いっぱい一茶のくに    阿部完市

完市の句はいつも変わっているようで、あんがい意味の通らないことは書かれていない。掲句も信濃の風景をリリカルに描いてみたようだ。そして同時に、ここには浮世とは一線を画した観念の時間が流れている。それぞれの言葉はあたかも暗号のように観念と具体とをいったりきたりしながら瞬いているし、またその瞬きが振動となって作品世界に響き渡ってもいる。

いったい、この句を読んで、浮世の経験だけが書かれていると思う人はいるのだろうか? わたしには〈しろい〉〈小さい〉〈いっぱい〉の〈お面〉が、観念と具体との瞬く共鳴を体現する、きれいな鈴のように思われてならないのだけれど。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 一瞬にしてみな遺品雲の峰 櫂未知子【季語=雲の峰(夏)】 
  2. あひふれしさみだれ傘の重かりし 中村汀女【季語=五月雨(夏)】
  3. 秋灯机の上の幾山河 吉屋信子【季語=秋灯(秋)】
  4. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  5. 本の背は金の文字押し胡麻の花 田中裕明【季語=胡麻の花(夏)】
  6. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  7. 雛納めせし日人形持ち歩く 千原草之【季語=雛納(春)】
  8. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】

おすすめ記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第23回】木曾と宇佐美魚目
  2. 本捨つる吾に秋天ありにけり 渡部州麻子【季語=秋天(秋)】
  3. 【#45】マイルス・デイヴィスと中平卓馬
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第48回】松尾清隆
  5. 【冬の季語】今朝の冬
  6. 蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に 林雅樹【季語=蝌蚪(春)】
  7. 【冬の季語】凍蝶
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】
  9. 嗚呼これは温室独特の匂ひ 田口武【季語=温室(冬)】
  10. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】待春
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−3】 広島と西東三鬼
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第81回】髙栁俊男
  4. 夏潮のコバルト裂きて快速艇 牛田修嗣【季語=夏潮(夏)】
  5. 【秋の季語】星月夜
  6. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第4回】
  7. たべ飽きてとんとん歩く鴉の子 高野素十【季語=鴉の子(夏)】
  8. 【冬の季語】早梅
  9. 秋櫻子の足あと【第11回】谷岡健彦
  10. 銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】
PAGE TOP