ハイクノミカタ

息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】


息ながきパイプオルガン底冷えす)

津川絵理子


「人間の声に一番近い」と称する楽器が多すぎやしないかと思っている。ざっと検索しただけでもヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、二胡、トロンボーン、オーボエ、サックス、フルートといった楽器の奏者が「これこそが人間の声に一番近い音色を出す楽器である」と主張している。過去にはNHKの番組「らららクラシック」がヴィオラ、トロンボーン、アルトサックスの音色を分析し、どれが一番人間の声に近いのか検証を行ったこともあるそうだ。私は放映を見ていないが、その時はヴィオラに軍配が上がったとのこと。しかし検証対象に入っていない楽器の支持者からは異議が出ること必至で、この論争、まだまだ決着がつきそうにない。

西洋音楽の歴史を繙けば、祈りと音楽は不可分であり、聖歌を歌うことは神を賛美する重要な手段のひとつだった。器楽が人間の声に近づこうとするのも無理のないことかもしれない。

パイプオルガンもまた、キリスト教と強く結びつき、神に音楽を捧げるための楽器として発展してきた。音も寸法も大きすぎるせいか、パイプオルガンを「人間の声に近い」と主張する声はあまり聞かれない。しかし音色はともかく、パイプオルガンの構造は人間の体に近いといえるのではないだろうか。ごくごく簡単に説明すると、パイプオルガンはふいごを肺のように使ってパイプに空気を送り込み、音を鳴らす。人間と違うのはひとつのパイプから一種類の音しか出せないことで、そのため長さの違うパイプをいくつも林立させる必要があり、あのような壮麗な外観を持つに至った。

 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子

コンサートホールなどでもパイプオルガンを設置しているところはあるが、掲句の舞台はやはり教会と考えたい。「底冷え」の語からは、石の壁からしんしんと伝わる冷気や跪き台の固い感触も感じられる。

ピアノやチェンバロとは異なり、パイプオルガンはパイプに風が送り込まれている限りは音を出し続けることができる。教会のような場所であれば音は壁に反響し、長い余韻が続く。祈りの場であればこそ、その時間はあたかも永遠のように思える。

巨体を震わせるようにして深い息を吐くとき、オルガンはまるで生きているかのようだ。同時に、その場に集まっているであろう人間たちの息遣いも感じさせる。教会を会場とした宗教音楽のコンサートで、旅先でふいに遭遇したミサで、学校附属のチャペルのクリスマス礼拝で、パイプオルガンの響きを全身に受け、思わず厳粛な気持ちになってしまった経験が私にもある。地上に天国の楽を響かせようとした人々の祈りが、その音を通して信仰を持たない者にも強く響くからだろう。

掲句は『夜の水平線』(ふらんす堂,2020)から引いた。

(町田無鹿)


【執筆者プロフィール】
町田無鹿(まちだ・むじか)
1978年生まれ。「」「楽園」所属。2018年、第2回俳人協会新鋭俳句賞受賞。俳人協会会員



【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子


【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 天高し深海の底は永久に闇 中野三允【季語=天高し(秋)】
  2. 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】
  3. なんぼでも御代りしよし敗戦日 堀本裕樹【季語=敗戦日(秋)】
  4. 待ち人の来ず赤い羽根吹かれをり 涼野海音【季語=赤い羽根(秋)】…
  5. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  6. Tシャツに曰くバナナの共和国 太田うさぎ【季語=バナナ(夏)】
  7. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  8. 初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草【季語=初燈明(新年)…

おすすめ記事

  1. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第83回】対馬康子
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年4月分】
  4. 森の秀は雲と睦めり花サビタ 林翔【季語=さびたの花(夏)】
  5. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  6. 【#35】俳誌に連載させてもらうようになったことについて
  7. 人悼む時のみぞおち青嵐 藤井あかり【季語=青嵐(夏)】
  8. よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
  9. 「けふの難読俳句」【第2回】「尿」
  10. 車椅子はもとより淋し十三夜 成瀬正俊【季語=十三夜(秋)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】冬来たる(冬来る)
  2. 【冬の季語】ラグビー
  3. 一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ【季語=天の川 (秋)】
  4. コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
  5. 猫と狆と狆が椎茸ふみあらす 島津亮【季語=椎茸(秋)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第29回】横浜と大野林火
  7. 雪掻きて今宵誘うてもらひけり 榎本好宏【季語=雪掻(冬)】
  8. 傾けば傾くまゝに進む橇     岡田耿陽【季語=橇(冬)】
  9. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  10. コンビニの枇杷って輪郭だけ 原ゆき
PAGE TOP