ハイクノミカタ

氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】


氷に上る魚木に登る童かな

鷹羽狩行


「氷に上る魚」は「魚氷(うおひ)(のぼ)る」のことで、七十二候の一つである初春の季語。七十二候とは、二十四節気をさらに約五日ずつに区切り、それぞれの節気を三つに分けたもの。

ちょうど二月十四日から十八日までの五日間に当たる。

春のあたたかな日に湖に張った氷が割れて魚が氷の上に踊り出る、そんな陽気の頃を表わしている。

二十四節気七十二候は古代中国で考えられた季節を表わす言葉で、二十四節気(立春、啓蟄、立夏などと呼ぶ方)は古代中国で用いられていた名称がそのまま現在でも使われているが、七十二候の方は日本に伝わってから日本の風土に合う表現へと改訂され現在にいたっているそうだ。

ただ、歳時記で季語として使われているものはすべて古代中国の名称のもの。

「魚氷に上る」は日本版も古代中国版も同じ名称だが、例えば啓蟄の第三候(啓蟄を三つに分けた三番目の期間)にあたる「鷹化して鳩となる」は、日本版では「青虫が羽化して紋白蝶となる」という風になっているし、雨水の第一候の「獺魚を祭る」も「雨が降って土が湿り気を含む」という意味のものに変っていて、日本の方がより現実的だ。

古代中国の方が遊び心があって、断然面白い。

さて、掲句。その七十二候を用いた句だが、「のぼる」を介して魚と子供を氷と木に対比させた表現が巧み。ただ、ややもすると言葉遊びのみに陥るきらいがあるが、そこをうまく避けているのは、季節感をきちんと捉えた情景の描写がなされているからだろう。

春の陽気に誘われて、木登りをしている子どもたちの姿が一句からはちゃんと見えてくる。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧【季語=鳥曇(春)】
  2. 氷上の暮色ひしめく風の中 廣瀬直人【季語=氷(冬)】
  3. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  4. はしりすぎとまりすぎたる蜥蜴かな    京極杞陽【季語=蜥蜴(…
  5. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  6. 颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門【季語=颱風・月(秋)】
  7. 虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣【季語=春(春)】 
  8. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】…

おすすめ記事

  1. 観音か聖母か岬の南風に立ち 橋本榮治【季語=南風(夏)】
  2. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  3. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋)】
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【4】/津田卓(「銀漢」同人・「雛句会」幹事)
  5. 敷物のやうな犬ゐる海の家 岡田由季【季語=海の家(夏)】
  6. 【春の季語】雛祭
  7. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  8. 髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】
  9. 【#17】黒色の響き
  10. 【連載】俳人のホンダナ!#6 藤原暢子

Pickup記事

  1. 【冬の季語】クリスマス
  2. 初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子【季語=初旅(新年)】
  3. 鉄橋を決意としたる雪解川 松山足羽【季語=雪解川(春)】
  4. 【春の季語】春雨
  5. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  6. 秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零【季語=秋淋し(秋)】
  7. 【冬の季語】白鳥
  8. 妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石【季語=春星(春)】
  9. 高梁折れて頬を打つあり鶉追ふ      三溝沙美【季語=鶉(秋)】
  10. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
PAGE TOP